母子家庭の住民税非課税所得額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 母子家庭の住民税非課税所得額について

母子家庭の住民税非課税所得額について

先日、主人を亡くし母子家庭(小学生子1人)になりました。
今までよりパート時間を増やすか考えていますが、住民税が非課税になる所得額があると知りました。
遺族年金・遺族年金型保険の所得は住民税を計算する際の所得に含まれるのでしょうか。

税理士の回答

結論として、遺族年金および遺族年金型保険の所得は、住民税を計算する際の所得に含まれません。これらは非課税所得とされており、住民税や所得税の課税所得に加算されることはありません。

遺族年金は、遺族の生活を支援するための年金であるため、日本では課税対象外とされています。具体的には、遺族基礎年金や遺族厚生年金などの公的年金がこれに該当します。また、遺族年金型保険も非課税として扱われることが一般的です。このため、お子様を持つ母子家庭としての所得税、住民税の計算において、これらの年金は収入としてカウントされません。

回答ありがとうございました。
住民税対象の課税所得には含まれないのですね。
では今後仕事を増やす場合、住民税非課税枠ギリギリまで給与所得を増やして大丈夫ということですね。
遺族年金型保険は雑収入になると保険会社の方が話していましたが、それは何の税金の対象になるのでしょうか。

本投稿は、2024年11月01日 16時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 母の収入のない母子家庭の扶養控除について

    母子家庭の長男で、20代(23歳以上)であり、学生です。 現在は母の扶養に入っていますが、今年のアルバイトの収入がこのままでは103万円を超えてしまいそうで、...
    税理士回答数:  2
    2019年10月16日 投稿
  • 母子家庭のパート収入について

    夫と死別し、遺族年金・生命保険金(年間180万)で小学生一人と生活しています。 国保や住民税・固定資産税等の支払で貯蓄にまでまわらない為、収入を増やそうとパー...
    税理士回答数:  2
    2018年08月15日 投稿
  • 母子家庭での副業

    母子家庭で介護士の正職員として働き収入2962631円あり、 所得控除2418435円で住民税が月合計5000円です。 控除による住民税の最低金額だと思うの...
    税理士回答数:  2
    2024年06月15日 投稿
  • ふるさと納税 母子家庭の控除額について

    夫と死別のため遺族年金と給与所得合わせて580万円ほどの収入があります。 ふるさと納税は給与所得のみで判断して、およその控除額を判断してよろしいのでしょうか。...
    税理士回答数:  2
    2021年04月24日 投稿
  • 母子家庭の住民税非課税について

    私は大学生で母の扶養を受けており、実家は母子家庭で住民税非課税です。 この場合、私のアルバイト収入は103万円までなら母に住民税がかかることはありませんか? ...
    税理士回答数:  1
    2020年01月12日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
818
直近30日 税理士回答数
1,636