税理士ドットコム - [住民税]病気や障害で働けなくなった時の各種税金と社会保険料について - > 傷病手当金または障害年金は一時所得は非課税と...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 病気や障害で働けなくなった時の各種税金と社会保険料について

病気や障害で働けなくなった時の各種税金と社会保険料について

病気や障害で働けなくなり、傷病手当金または障害年金で生活をすることなった場合の支払う税金と社会保険料について教えてください。

傷病手当金または障害年金は一時所得は非課税との認識ですが、標準報酬月額で決まる健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、国民一律の国民年金保険料は、払い続けていかなくてはならないのでしょうか?

傷病手当金または障害年金になった場合、翌年には標準報酬月額も下がるので、翌年以降は支払う金額が少なくなるという考えであってますでしょうか?

また、住民税などの計算も上記と同様に、翌年以降は少なくなる考えでよろしいでしょうか?

専門家の皆様、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

傷病手当金または障害年金は一時所得は非課税との認識ですが、標準報酬月額で決まる健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、国民一律の国民年金保険料は、払い続けていかなくてはならないのでしょうか?

はい会社に勤めていて、標準月額報酬があれば、月額で決まる健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、は、払い続けると考えます。税理士の分野ではありません。年金事務所に詳細は聞いてください。

傷病手当金または障害年金になった場合、翌年には標準報酬月額も下がるので、翌年以降は支払う金額が少なくなるという考えであってますでしょうか?

上記は年金事務所に聞いてください。
月額報酬が下がれば、翌年以降でなくっても下がるでしょう。

また、住民税などの計算も上記と同様に、翌年以降は少なくなる考えでよろしいでしょうか?


住民税は、年額の問題です。役場に聞いてください。



翌年には標準報酬月額も下がるので、翌年以降は支払う金額が少なくなるという考えであってますでしょうか?

また、住民税などの計算も上記と同様に、翌年以降は少なくなる考えでよろしいでしょうか?

本投稿は、2025年03月28日 09時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303