退職時・退職後の住民税の支払いについて
退職した際の住民税の支払いについて質問です。
年内に現勤務先を退職しようと考えています。
退職時の住民税の支払いはどのように行うのでしょうか?特に住民税を支払う必要はないのでしょうか?支払う場合は、どのように支払うのでしょうか?納付額はこちらで計算しなくて大丈夫ですよね?
また、退職後の住民税はどうなるのでしょうか?いくら支払えばいいか、どのように納めるのか知りたいです。
税理士の回答
回答有り難うございます。ネットの記事を拝見したところ、退職する時期によっては給与から住民税が多く徴収されると記載してあったので質問しました。退職時期によって住民税の徴収額は異なるのでしょうか?具体的にはこの時期はこれぐらい徴収されるなどと教えていただきたいです。
また、退職後はどうするのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。こちらの説明不足で申し訳ございませんが、退職金にいくら住民税がかかるかというよりも、退職までの給与にいくら住民税がかかるかという質問です。
例えば5月1日に退職した場合に、給与所得からいくら住民税が徴収されるか。再就職するまでに住民税は通常いくら納めるか、納め方はどうなるのかを聞きたいです。度々申し訳ございません。
住民税は、昨年の所得に応じて、計算され、今年の6月から翌年5月の12回分割で特別徴収されます。
退職した場合、残りの住民税が特別徴収されますが、年間に納める住民税の総額は、変わりません。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2018年09月19日 13時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。