還付請求後の住民税と国保保険料について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 還付請求後の住民税と国保保険料について

還付請求後の住民税と国保保険料について

平成30年の9月にA市からB市に引っ越しをしました。
先日B市の税務署で29年の還付請求をした結果、所得税は0になりました。

その後、B市→A市に通知が行き住民税が安くなる。待っていれば良い。
ここまでは分かったのですが、引っ越しと同時に退職をして国保になりました。

当然こちらも安くなると思うのですが、B市税務署からB市の役所に通知は行きますか?

それともA市で修正後の課税証明を取得して、B市の国保の窓口に還付請求に行くのでしょうか?
国保に加入したときは、持参しました。

住民税はA市、国保はB市に支払いました。

よろしくお願いします。

税理士の回答

税務署で申告をすると、そのデータは、市町村に報告されます。そのデータに基づいて市町村は修正する事になります。

A市とB市の両方に報告するのですか?

申告年度の1月1日に在住している市町村に報告されます。

住民税(A市)と国保の保険料(B市)を支払っている市が違うのです。
国保の還付を受けたいのですが、税務署からB市に連絡が行かないのなら、
自分で役所に申請に行くのでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありません。

29年の還付請求ですから、29年が社会保険であれば、保険料の修正はありません。

29年度は社会保険でしたが、30年の9月に退職して国保に入っています。
前年度の収入を元に保険料が決まるのではないのですか?

ということは、元になる所得が修正されれば、保険料も修正されると思うのは間違いでしょうか?

住民税と国保は連動しているようですが、別々の市なので質問させていただきました。

ご質問者の退職時点までは社会保険の被保険者です。国民健康保険の修正はないと考えます。

本投稿は、2019年04月22日 21時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226