税金について
僕は、最近、インターネットで稼ぎ始めました。それで、その会社から税金を納めて下さい!。と言われました。その会社言うには、所得税と住民税と国民年金を払って下さいと言われました。その計算と何処に払えばいいのか?分かりません。どうしたらいいのでしょうか?。教えて下さい。お願いします。
税理士の回答
こんにちは。
収入、所得がある人は、
国税である所得税、
地方税である住民税(道府県民税と市区町村民税を、市区町村にまとめて納税します)
を納税しなければならず、
所得税は、住んでいる住所の所轄の税務署に対して、暦年の1年間の所得について、翌年2月16日から3月15日までの期間に、確定申告書を提出して納税します。
住民税は、確定申告を出せば申告は要らず、5月ころ、市区町村役所から通知と納付書が来ます。
取り急ぎ回答とさせていただきます。
11月2日から始めたのですが、11月2日から12月31日までの税金を翌年2月16日から3月15日までに申告すればいいのでしょうか?
こんにちは。
その前の今年の期間には収入所得がないのであれば、そうなりますね。
確定申告については、ここで、私が文章ですべて説明することは無理ですので、ネットで検索すればいろいろと情報が出てきます。
取り急ぎ回答とさせていただきます。
確定申告の計算は、自分で出来ないのでしょうか?その計算方法は、どのようにしたらいいのでしょうか?
自分でやるのが無理であれば、ご住所の所轄税務署ごとに、税理士会ですとか、市区町村役所などで、無料の確定申告相談会場が2月ころ設けられます。
会場によって対象となる申告内容が異なりますので、税務署に問い合わせをして、ご自身の内容で相談できる会場を確認して、会場で相談することはできると思います。
あと、もちろん、税務署でも税務署員による相談はしてもらえると思います。
ある程度の知識があれば、国税庁の確定申告作成コーナーを利用して、プリントしたものに印鑑を押して提出するなどもできるかと思いますが。
以上取り急ぎですが。
素晴らしい回答ありがとうございます。今日、税務署に行ったんですが、なんの仕事をしているのですか?とチョット言いにくい仕事しているので、そればかり聞かれて帰ってきました。仕事内容など、そんなに大事なんでしょうか?。仕事内容ばかり聞くですが、そんなに必要なんでしょうか?。お願いします。
お仕事の内容に応じて、所得の性格が決まってきます。
日本の所得税法は、10種類の所得に分けて、それぞれの所得に応じた所得計算、課税方法を決めています。
お仕事の中身がわからなければ、所得がどういうものかも判断できません。
ま、仕方ないですね。
私も税務署に勤めていましたので、そういうことは聞かれるだろう、とは思います。そんなわけで、仕事の必要で聞いているので、また、税務職員は厳しい守秘義務がありますから、職務で知り得たことは、原則、部外には漏らすことはないので、その点は安心していただいていいと思います。
分かりました。大変素晴らしい回答ありがとうございます。税務署にもう一回聞いてみます。
それに加えて、障害者年金をもらって生活しています。それは、どうなるのでしょうか?。11月2日前は?今もですけど、、、。
障害者年金をもらっているですけど、その時の計算は、どうなるんでしょうか?お願い致します。
障害者の認定を受けて、障害年金を受給しておられる、ということであれば、
障害年金は非課税所得です。確定申告する必要のない所得です。
取り急ぎですが。
大変素晴らしい回答ありがとうございます。
本投稿は、2017年11月23日 12時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。