[所得税]定額減税の所得制限について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 定額減税の所得制限について

定額減税の所得制限について

定額減税では、年間所得1805万円以上が確実に見込まれる場合であっても、月次減税の対象とし、年末調整で過不足精算処理をすることとなっていますが、6月1日時点ですでに所得が1805万円超えている人も月次減税の対象となるのでしょうか。
3月末で定年退職され、当社に再就職された方がおり、退職金だけで2000万を超えています。国税庁のQ&Aの1-3 合計所得金額の問の回答の(注1)で、退職所得金額も合計所得金額として計算にいれることになっています。

税理士の回答

定額減税では、年間所得1805万円以上が確実に見込まれる場合であっても、月次減税の対象とし、年末調整で過不足精算処理をすることとなっていますが、6月1日時点ですでに所得が1805万円超えている人も月次減税の対象となるのでしょうか。


なります。

3月末で定年退職され、当社に再就職された方がおり、退職金だけで2000万を超えています。国税庁のQ&Aの1-3 合計所得金額の問の回答の(注1)で、退職所得金額も合計所得金額として計算にいれることになっています。

どのような方も、月次減税は受けます。

ご回答頂きありがとうございます。

本投稿は、2024年06月01日 09時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    定額減税についてお教えください。 複数あります。申し訳ございませんがご教示ください。 ①定額減税の対象外は合計所得で1,805万円超えと聞きましたが、 ...
    税理士回答数:  2
    2024年04月25日 投稿
  • 定額減税 配偶者が減税の対象となるかどうか

    定額減税では、給与年収が103万以下、給与以外の収入がある場合は収入から求めた合計所得が48万以下の家族が減税の対象になるとのことですが、 このときの給与年収...
    税理士回答数:  1
    2024年05月07日 投稿
  • 定額減税の月次減税について

    控除対象者の源泉控除対象配偶者である同一生計配偶者は月次減税額計算に含まれるようですが、この同一生計配偶者がパート勤務で勤務先に扶養控除等申告書を提出している場...
    税理士回答数:  1
    2024年03月19日 投稿
  • 定額減税の対象者について

    6月から始まる定額減税について、令和6年の所得が1805万円以上の場合対象外となっていますが、例えば所得1805万円以上の人に、同一生計配偶者1人、扶養親族の子...
    税理士回答数:  1
    2024年04月03日 投稿
  • 定額減税について(所得税)

    お世話になっております。 標題の件ご相談申し上げます。 給与計算を担当しております者ですが、今回の定額減税に関しご相談がございます。 弊社では、6/1...
    税理士回答数:  4
    2024年05月30日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,163
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,233