[所得税]日米租税条約と納税義務 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 日米租税条約と納税義務

日米租税条約と納税義務

私立大学教員です。J-1ビザ(Non-Resident)を取得し米国に研究目的で留学することとなりました。留学期間は2年間で日本においても非居住者となります。
以下、六点ほどご教示いただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
【1】米国滞在中も、日本国内の所属大学から給与(旅費として支給かもしれないが定かでない)が支払われますが、日本国内で勤務することはありません。この所得は納税義務があるのでしょうか?
【2】【1】の納税義務がない場合、源泉徴収されないためにはどういった手続きをとればよいのでしょうか?
【3】出版物の印税収入がありますが、日米租税条約による軽減措置などはありますか?
【4】帰国して講演を行った際の対価は源泉分離課税という認識でよろしいでしょうか?
【5】国外で講演を行った際に国内の企業から得る対価の納税義務はどうなりますか?
【6】租税条約に関して税務署に届け出るべき書類はありますか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

非居住者となるので、その場合は、国内所得が日本における申告の対象となりますね。ですので、旅費等であれば所得では無いのですね。何時の、何の役務に対するものなのか。海外勤務における役務に対するものであれば、国内所得では無く、アメリカでの所得の対象になるのでしょうね。
印税収入がある。これは、国内所得。納税管理人を定めて申告することになりますね。アメリカで申告の対象に含めるか、について租税条約が論点となります。二重課税になると、アメリカでの申告において日本での税負担分が外税控除として控除される、といった取り扱いがあるかもしれませんが、印税自体は少額ですのでそれらの手間暇、コストを考えると外税控除は諦めるのが現実的な対応となりましょうか。勿論、多額であれば別ですが。外税控除部分が10万単位で無ければペイしません。
帰国時の講演は国内所得ですね。源泉対象に含まれているのであれば。
支給されるときは源泉。但し、確定申告ですべてを含めて申告することになります。
源泉されているのは単に、税の前払。
国外での公演は、日本の申告に影響しません。対象外。
租税条約については不要ですが、納税管理人の届出が必要ですね。
これを忘れると、出国時までの確定申告が必要になりますので。

ご回答ありがとうございます。

何の役務に対するものなのか。海外勤務における役務に対するものであれば、国内所得では無く、アメリカでの所得の対象になるのでしょうね。

何に対する報酬でどちらの国で納税するべきかもう一度雇用主に問い合わせてみます。

支給されるときは源泉。但し、確定申告ですべてを含めて申告することになります。

非居住者である間にいただく給与、印税などの国内源泉所得でも確定申告できるのでしょうか?

あまり理解できておらずご質問ばかりで大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

国内源泉であれば確定申告できる、では無くて、年間20万をこえる所得があれば、申告しなければいけませんね。

すみません。なぜ源泉分離課税でなく確定申告できるのかがわかりません。確定申告ができる理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

源泉分離課税は決まっており、その中に入っていないものは、総合所得。確定申告対応となるのです。

本投稿は、2018年04月13日 12時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 日米租税条約

    アメリカで5年以上くらし、現在離婚に向けて協議書(日本の公正証書)をアメリカの文化・法律に基づいて作成中です。それを日本でも公正証書としてもっていたいと思ってい...
    税理士回答数:  2
    2017年10月05日 投稿
  • 日米租税条約適用時の居住者証明書

    日米租税条約における減免適用時(アメリカ子会社から日本親会社への借入金利子の支払いに係る源泉が30%から10%へ減額になる)のアメリカ様式であるW-8BEN-E...
    税理士回答数:  1
    2017年06月26日 投稿
  • 租税条約について

    海外在住者(非居住者)で日本の会社から執筆や翻訳業務を承っているフリーランサーです。 日本の会社と長年取引がありましたが、突然租税条約の締結を求められまし...
    税理士回答数:  1
    2017年05月11日 投稿
  • 日豪租税条約についての質問

    オーストラリアに住んでいる息子(非居住)が日本に所有していた土地を今年売却しました。譲渡益はマイナスですが、10.21%の源泉徴収をされていますので日本で来年確...
    税理士回答数:  1
    2017年12月13日 投稿
  • 租税条約届について

    フランスのブランド会社より、商標権侵害で、合意書の上、和解金を支払うことになりました。 合意書には、合意書の締結後に租税条約に関する届出書を管轄税務署に提出し...
    税理士回答数:  1
    2017年11月17日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226