為替差損益の考え方(ChatGPTの誤りについて)
某無料ChatGPTに次の質問をしたら下記の回答が来ました。
質問
税理士にお伺いします。
ドル円が100円の時に100万ドルの米国株Aを円貨決済で購入したあと、ドル円が150円の時にその米国株Aをドル貨決済で150万ドルで売って、保有したままにしたあと、ドル円が300円の時にその150万ドルを円貨決済で円にした場合、譲渡益と為替差損益はそれぞれいくらになりますか?
回答
ご質問の内容に基づいて計算を行います。
1. **米国株Aの購入時**:
- 購入額: 100万ドル
- ドル円レート: 100円
- 円貨での購入価格: 100万ドル × 100円/ドル = 1億円
2. **米国株Aの売却時**:
- 売却額: 150万ドル
- ドル円レート: 150円
- 円貨での売却価格: 150万ドル × 150円/ドル = 2億2500万円
3. **譲渡益の計算**:
- 譲渡益 = 売却価格 - 購入価格
- 譲渡益 = 2億2500万円 - 1億円 = 1億2500万円
4. **最終的な円貨決済**:
- 売却した150万ドルを円貨決済する際のドル円レート: 300円
- 円貨での受取額: 150万ドル × 300円/ドル = 4億5000万円
5. **為替差損益の計算**:
- 購入時の円貨価値: 1億円
- 売却時の円貨価値: 2億2500万円
- 最終的な円貨決済額: 4億5000万円
- 為替差益 = 最終的な円貨決済額 - 購入時の円貨価値
- 為替差益 = 4億5000万円 - 1億円 = 3億4000万円
**まとめ**:
- 譲渡益: 1億2500万円
- 為替差益: 3億4000万円
この計算でよろしいでしょうか?他に質問があればお知らせください。
↑最初に入れたのが1億円相当で、出てきたのが4億5000万円なのに譲渡益と為替差益の合計が4億6500万円てなんでやねん!と思わずツッコミましたw
ChatGPTの回答で間違ってるところは、最後の為替差益の計算で、4億5000万円から1億を引いているところで、正しくは4億5000万円から2億5000万円を引いた2億円が為替差益だという認識でよろしいでしょうか?
税理士の回答

土師弘之
米国株Aを売却した時に150万$を手に入れていますが、この時のレート150円で売却収入を評価(2億2,500万円=150円✕150万$)していますので、この手に入れた150万$は2億2,500万円が取得価額となります。
これを1$=300円の時に円貨に交換したわけですから、300円✕150万$-2億2,500万円=2億2,500万円が為替差益となります。
前回に引き続きありがとうございました。
本投稿は、2025年06月07日 14時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。