所得税の加算税の説明について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 所得税の加算税の説明について

所得税の加算税の説明について

個人事業主の無申告加算税の表記についてです。
国税庁のHPなどを見ると、「納付すべき税金に〜%の割合を乗じて」と書いてあります。
本来、確定申告書でいうと53番の源泉徴収税額や、予定納税額を引いた税額に対して無申告加算税の割合をかけて計算すると理解しています。
「納付すべき税額」という説明だけだと非常に分かりづらく、所得税額全額に対して(源泉徴収税や予定納税額を引く前の税額)かかるものだと勘違いする人がたくさんいると思います。
なぜこのような分かりづらい表記なのでしょうか。。

税理士の回答

こんにちは。

>国税庁のHPなどを見ると、「納付すべき税金に〜
>なぜこのような分かりづらい表記なのでしょうか

推測で申し訳ありませんが、税法条文をベースとしつつ、できるだけシンプルを心掛けた結果かも知れません。

どうぞよろしくお願いいたします。

森田先生

こんにちは。
ご回答有難うございます!

別の先生で、源泉徴収税額と予定納税額を引く前の税額をもとに計算するとおっしゃっている方がいたこともあり、混乱していました。
(↑の回答をした先生も、勘違いなさっている...?
でも、プロの方でこんなことはありえるのでしょうか)
確定申告書で言う53番(源泉徴収税額や、予定納税額を引いた税額)に対して無申告加算税の割合をかけて計算ということで間違いないですよね??

本投稿は、2025年09月21日 12時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 税金の加算税

    確定申告無申告の場合の加算税についてです。 先生によって意見が分かれるので、既に投稿があった質問と被るかもしれませんがご容赦ください。 源泉徴収をされて...
    税理士回答数:  4
    2025年08月28日 投稿
  • 所得税 無申告加算税

    所得税の無申告加算税は、確定申告書の何番に対して加算税率を掛けて計算するのでしょうか? 無申告加算税について調べると、加算税の基礎となる税額と表記がありますが...
    税理士回答数:  2
    2025年09月16日 投稿
  • 無申告加算税

    源泉徴収税を引かれている(雇われ?)個人事業主です。 確定申告が必要と知らずに数年間無申告でした。 この場合、無申告加算税がかかるのは、源泉徴収税額を引いた...
    税理士回答数:  2
    2025年07月15日 投稿
  • 無申告加算税の金額について

    確定申告の無申告加算税の金額の算出について教えてください。 予定納税で15万程の納税を事前にしていました。 諸事情により、確定申告を期限後に行い税額が確定し...
    税理士回答数:  1
    2015年09月18日 投稿
  • 無申告加算税について

    各年分の無申告加算税は、 原則として、納付すべき税額に対して、50万円までは15パーセント 50万円を超える部分は20パーセントの割合を乗じて計算した金額と...
    税理士回答数:  1
    2022年08月19日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,181
直近30日 相談数
813
直近30日 税理士回答数
1,527