勤労学生控除の仕組みと親の負担額について
私は現在、21歳大学生です。
2ヶ所でアルバイトをしているのですが、仮に勤労学生控除を受けた上で130万の給与が今年度分として発生した場合、自身には課税はなされないという認識でよろしいでしょうか?(母親がパートでの収入として約50万円ほど、父親の年収がおよそ1000万ほどの世帯です)
また私の今年度の年収が130万円であった場合に、それが103万円以下であった場合と比較して父親が加算的に負担することになる税額について、計算式をお教え頂くか、可能であれば概算して頂きたいです。
以上2点、回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

出澤信男
1.ご相談者様の年収が130万円で勤労学生控除27万円を受けた場合の所得税の計算は以下の様になります。
給与収入金額130万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額65万円
65万円-勤労学生控除額27万円-基礎控除額38万円=課税所得金額0
従いまして、所得税の課税はされません。
2.ご相談者様の年収が103万円を超えますと親の扶養から外れ、親は特定扶養控除額(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり以下の様に税負担が増えます。
①所得税
特定扶養控除額63万円x20%(累進税率)=126,000円
父親の年収から税率は20%と予想されます。
②住民税
特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
非常にわかりやすく理解できました。
早速のご回答、ありがとうございました。
本投稿は、2019年08月19日 23時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。