税理士ドットコム - [所得税]所得源泉説、純資産増加説、所得の定義として実務上採用されているのは? - 学説と実務がきれいに一致することはないでしょう...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 所得源泉説、純資産増加説、所得の定義として実務上採用されているのは?

所得源泉説、純資産増加説、所得の定義として実務上採用されているのは?

所得の定義には所得源泉説、純資産増加説、の2説があるようですが、税の実務上採用されているのはどちらなのでしょうか?

税理士の回答

学説と実務がきれいに一致することはないでしょうが、一般的には、純資産増加説が採用されている、といわれています。

どのような点が学説と実務では一致しないのでしょうか?

純資産増加説であれば、所得の源泉が何であれ、税率は変わらないはずですが、現行制度では、所得の源泉ごと(給与、退職金、年金、不動産、譲渡、配当など)に、計算方法が区分されていますので、その点に関しては、所得源泉説「的」な考え方も少し取り入れられているのではないかと思います。

本投稿は、2016年05月15日 19時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229