外貨建の預金・金融商品に関する為替差損益の所得
外貨建の預金・金融商品に関する為替差損益の所得について、
詳しい税理士の方、ご教示いただけますでしょうか?
特に伺いたい点は、外貨として発生した所得を円転換しない場合の為替差損益についての取り扱いです。具体的には、以下のようなシナリオです。
前提:個人事業の事業収入として海外から役務報酬を受取り、国内金融機関の外貨口座に送金
シナリオ1)
1月X日:10,000米ドルを銀行Aで受け取った(1月X日の為替 105円/米ドル)
そのまま同じ口座内で12月31日までキープし続けた場合(12月31日の為替 110円/米ドル)
12/31時点の預金:
・銀行A:10,000米ドル
シナリオ2)
1月X日:10,000米ドルを銀行Aで受け取った(1月X日の為替 105円/米ドル)
2月X日:20,000米ドルを銀行Aで受け取った(2月X日の為替 104円/米ドル)
そのまま同じ口座内で12月31日までキープし続けた場合(12月31日の為替 110円/米ドル)
12/31時点の預金:
・銀行A:30,000米ドル
シナリオ3)
1月X日:10,000米ドルを銀行Aで受け取った(1月X日の為替 105円/米ドル)
2月X日:証券会社Bの口座に 5,000米ドルを移動した(2月X日の為替 104円/米ドル)
そのままそれぞれ同じ口座内で12月31日までキープし続けた場合(12月31日の為替 110円/米ドル)
12/31時点の預金:
・銀行A:5,000米ドル
・証券会社B:5,000米ドル
シナリオ4)
1月X日:10,000米ドルを銀行Aで受け取った(1月X日の為替 105円/米ドル)
2月X日:銀行Aから、証券会社Bの口座に、5,000米ドルを移動した(2月X日の為替 104円/米ドル)
3月X日:証券会社Bの口座に、3,000米ドルのうち使って、米国株X(300ドルx10株)を外貨建で購入した(3月X日の為替 103円/米ドル)。手数料は100ドルだった。
このまま外貨および購入した株を、同じ口座内で年末までキープし続けた場合(12月31日の為替 110円/米ドル)
12/31時点の預金および保有商品:
・銀行A:5,000米ドル
・証券会社B:1,900米ドル
・証券会社B(外貨建商品):米国株X 10株
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

外貨建の資産が、同じ状態でキープされている場合には為替差損益は発生しないものと思います。ですので、シナリオ1やシナリオ2のように、外貨預金が入金後そのまま期末を迎えた場合や、シナリオ3のように預入れている口座が変わっただけの場合は差損益は発生しないものと思います。
一方、それを株式の購入にあてた場合は(シナリオ4)、新たな外貨建ての取引なので取引発生時のレートで株式購入の処理をし、当初の換算レートとの差額が為替差損益として認識されるものと思います。
山本様、
早速、ご回答いただき、どうもありがとうございます。
わかりやすいご説明もいただき、大変たすかります。
提示したシナリオ4の場合のみ、為替差損益を所得に含み、計算するとのことですね。
ところで、具体的な為替差損益の計算で不明点があり、追加の質問となり失礼をいたしますが、質問をさせていただけると非常に助かります。
為替差損益の計算のための為替レートはどのように計算をすればよいかご教示いただけますでしょうか?
シナリオ4の場合、3/Xに3,000米ドル(購入時=309,000円相当 1ドル103円)を使って株式購入をしたことになります。
1)購入前の外貨のレートはどちらのレートを使えばよいでしょうか?
株式購入に要した外貨の証券会社Bへの入金時の為替レートでしょうか?
元々外貨が国内の銀行Aの口座に発生した時点の為替レートでしょうか?
2)株式購入の手数料はこの為替差損益に含めない、ということでよろしいでしょうか?
3)1と関連しますが、株式購入の外貨$9,000の為替レート(受け取り時、証券会社への入金時)が異なるシナリオ5を新しく定義しました。
この場合は、どのような為替レートの計算となるでしょうか?
シナリオ5)
1月X日:5,000米ドルを銀行Aで受け取った(1月X日の為替 105円/米ドル)
1月Y日:銀行Aから、証券会社Bの口座に、4,000米ドルを移動した(1月Y日の為替 104円/米ドル)
2月X日:さらに10,000米ドルを銀行Aで受け取った(1月X日の為替 103円/米ドル)
2月Y日:銀行Aから、証券会社Bの口座に、5,000米ドルを移動した(2月Y日の為替 102円/米ドル)
3月X日:証券会社Bの口座に、9,000米ドルのうち使って、米国株X(300ドルx30株)を外貨建で購入した(3月X日の為替 101円/米ドル)。手数料は100ドルだった。
4)株式を売却し外貨にした場合には、売却益を売却日の為替レートを使って計算することになります。
この外貨を、株式売却日とは別の日に日本円に変えた場合、為替差損益を計算する必要がある、ということでよいでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2021年01月29日 03時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。