税理士ドットコム - [法人税]日米租税条約適用時の居住者証明書 - こんにちは、日米租税条約では、総論を書いて、各...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 法人税
  4. 日米租税条約適用時の居住者証明書

日米租税条約適用時の居住者証明書

日米租税条約における減免適用時(アメリカ子会社から日本親会社への借入金利子の支払いに係る源泉が30%から10%へ減額になる)のアメリカ様式であるW-8BEN-Eの提出先ですが、ネットで調べたところ受益者である日本法人が署名・作成し、それをアメリカの会社へ提出し、アメリカの会社はこれを保管しているだけでよいようです。
今までの経験では居住者証明書は、日本の税務署長が証明し、それを相手国に提出するパターンだったのですが、アメリカの場合は本当に日本の税務署をいったん経由しなくてもよいのでしょうか?
日本の税務署を経由すると、様式の邦訳を出せだとか面倒なことが起こるので、経由しないならしないでありがたいのですが。

税理士の回答

こんにちは、
日米租税条約では、総論を書いて、各国ごとの適用手続きはそれぞれ国内法で規定しており、日本の場合には租税条約等に関する実施特例法で手続きを定めているのですが、日本は、相手国の権限ある当局、相手国の国税庁などによる、居住者証明の添付を求めています。
逆に、外国に届出書類を提出する際に、日本側の居住者証明が必要な場合には、税務署で発行しています。
居住者証明の発行は、税務署で事務的に発行しているだけなので、特別、居住者証明書が発行事績を相手国に通知するものではなく、発行された書面を、日本側の所得者が相手国側の支払者に提出するということだけだと思いますが、
米国での手続きについては、米国側の国内法での手続きになりますので、直接的には責任持ってお答えできないところです。
米国の弁護士、会計士等に照会する必要があると思います。
取り急ぎ回答とさせていただきます。

ありがとうございました。勉強になりました。

本投稿は、2017年06月26日 23時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 租税条約における軽減税率、減免の申請について

    2017年から日台租税条約が適用されるようになりました。 台湾企業から弊社への支払いには源泉税がかかりますが、租税条約の適用による 軽減税率、減免の申請をし...
    税理士回答数:  2
    2017年04月11日 投稿
  • アメリカとの租税条約と確定申告

    アメリカ在住です(日本に住民票をおいていない状態で、マイナンバーもありません)。 今年から日本の企業から業務委託される形で、フリーランス(IT系)で働いていま...
    税理士回答数:  5
    2016年10月24日 投稿
  • 租税条約について

    海外在住者(非居住者)で日本の会社から執筆や翻訳業務を承っているフリーランサーです。 日本の会社と長年取引がありましたが、突然租税条約の締結を求められまし...
    税理士回答数:  1
    2017年05月11日 投稿
  • 非居住者の租税条約届出書について

    EU国に滞在する、非居住者です。 滞在先の国で個人事業主として登録し、日本の企業から業務委託という形でデザインのお仕事をいただく予定です。その際の所得税と...
    税理士回答数:  1
    2017年03月27日 投稿
  • 租税条約に関する届出書について

    租税条約に関する届出書を提出します。 具体的にはインドのコンサル会社への支払です。 私は一経理担当者なのですが、提出時は会社からの委任状が必要になるので...
    税理士回答数:  1
    2016年09月14日 投稿

法人税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

法人税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226