[固定資産税]★不動産取得税に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. ★不動産取得税に関して

★不動産取得税に関して

先生方、御指南お願いします。
新築に関し固都税を鑑み、本年土地を購入(済)、来年の引き渡しで新築戸建てを建設しています。

先日本年度に土地にかかる不動産取得税通知が届きました(尤もこんな物がある事は知りませんでしたが汗)。
検索すると購入後に1度だけ支払わなければならないとの事、前記通り当方今年は請求された土地分の不動産取得税は支払いが必須でしょうが、新築物件引き渡し後の来年度に届くであろう不動産取得税に関し、支払う際に軽減措置はあるのでしょうか?
(ネット情報では(といいますか一般では)、土地と建物の一括で年度中に建設するのが凡そなので、セパレートなケースが見当たらないのでお教え願った次第です)

税理士の回答

軽減制度というのがどのようなものを想定されているのかわかりませんが、新築住宅で床面積が50㎡以上240㎡以下であれば、固定資産税評価額から1,200万円(限度額)が控除されます。
この場合の建物の不動産取得税は、(固定資産税評価額-1,200万円)×3%です。
この軽減措置を受けるためには、取得日から30日以内に不動産取得税申告書(兼不動産取得税減額等申請書)を都道府県税事務所に提出する必要があります。
手続きは住宅がある都道府県税事務所にお問い合わせください。

ご返答ありがとうございます。

>手続きは住宅がある都道府県税事務所にお問い合わせください。
不動産取得税申告書に関しては、同一の都道府県であれば、例えば千葉県いすみ市に新築した場合に船橋市役所へ提出でも良いのでしょうか?

それとも住宅がある都道府県でも同じ市(いすみ市に新築であればいすみ市役所)でなくてはならないのでしょうか?

不動産取得税は市役所ではありません。
購入された不動産のある都道府県税事務所です。
千葉県庁にお問合せください。

本投稿は、2021年07月07日 20時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 新築住宅の不動産取得税の軽減措置の手続きについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 新築住宅の不動産取得税の軽減措置についていろいろなホムページで紹介されているのですが、実際の手続きをする際は税理士さんにお願...
    税理士回答数:  1
    2019年12月02日 投稿
  • 固定資産税の軽減措置

    昨年リフォームして固定資産税の軽減措置申請をしました。今年度の固定資産税通知が来たら10000円ほど減っていましたが、これは土地に対するものなのか家屋に対するも...
    税理士回答数:  1
    2020年04月11日 投稿
  • 不動産取得税の軽減措置について

    新築住宅の建物に関する軽減措置について質問があります。 軽減要件として、マイホーム・セカンドハウス・賃貸用マンション(住宅用)などに適用され、その床面積が50...
    税理士回答数:  1
    2016年07月01日 投稿
  • 貸地を売ったときの固都税の確定申告

    土地を貸していて、地代が年80万円、固都税が年20万円でした。 今年の6月末に、その土地(貸地)を売って、買い主から、売買代金に加えて、固都税の清算金(半年分...
    税理士回答数:  1
    2019年12月08日 投稿
  • 不動産取得税の軽減措置について

    主人の話です。独身の時から親名義の分譲マンションに20年以上住んでおり、その間光熱費の支払いも親名義で支払っていました。昨年そのマンションが贈与され主人名義にな...
    税理士回答数:  1
    2018年12月31日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236