[仮想通貨]奇妙な取引手数料 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 奇妙な取引手数料

奇妙な取引手数料

仮想通貨取引で収益があったので、雑所得として確定申告を作成中です。300万円の軍資金が最終的には400万円になりました。ネットを調べていると、取引手数料は損金として計上が出来るみたいなので、取引データを調査してみました。すると、なんと200万円を取引手数料として使っていたみたいです。なぜなら、300万円が一直線に400万になったわけではなく、一時は+600万円して-700万円、+400万円して-300万円したり頻繁に乱高下をした為、レバレッジを掛けることで実際の取引量は億単位を扱っていたのです。なので、取引手数料200万円自体は納得のいく数字なのです。この場合、実際に手元に残った収支は+100万円であっても、取引手数料の-200万円を引いて雑所得-100万円を計上してもよろしいのでしょうか?

税理士の回答

 レバレッジ取引は口座に預けた証拠金を担保にして、その証拠金の金額よりも大きな規模の仮想通貨取引ができる取引方法のことですが、仮想通貨のレバレッジ取引は取引形式が「取引所」及び「販売所」があり、現物取引と同じく取引所なら取引手数料、販売所ならスプレッドを負担することになります。現物取引と違うのは、保有しているポジションを翌営業日に持ち越すとポジションを管理するための「レバレッジ手数料」が発生します。またレバレッジ取引では損失の拡大を防ぐためのロスカット制度がありますが、一般的に取引所ではロスカットが実行されると「ロスカット手数料」を負担しなければなりません。ですから仮想通貨のレバレッジ取引では通常の現物取引よりも手数料の負担が大きくなります。
 ご相談のとおり手数料は経費になりますから、「300万円の資金が最終的には400万円」での収支100万円の利益から手数料200万円を差し引いてマイナス100万円が雑所得とのお考えの通りになります。
 確定申告の際には雑所得は同じ雑所得での損益通算(相殺)はできますが、他の給与所得等との損益通算はできません。またFXのように損失を繰り越すこともできませんのでご注意ください。

本投稿は、2023年01月19日 03時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,170
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,239