曖昧な仮想通貨税制について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 曖昧な仮想通貨税制について

曖昧な仮想通貨税制について

トークンのチェーンブリッジ、ネイティブトークンとラップドトークンの交換、ステーキング・流動性提供、これらは利確扱いだという人もいるし、利確ではないという人もいます。税理士さんに聞いても回答してもらえなかったり、回答が人よって違ったり曖昧だったりします。明確な基準がない以上、なるべく少額で動かす・変動の幅が少ないステーブルコインを活用するなど、利確扱いと想定して仮想通貨を利用するしかないのでしょうか?

税理士の回答

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
あいまいではありません。
上記が明確な基準です。
上記の中に全てあります。
それに従って、小額であろうが、そうでなかろうが、移動の度に、利益を計算して、ください。

全ての見解が書いてあったらいいですね。

チェーンブリッジで課税なのか見解がはっきりしないと、例えば取引所から任意のチェーンの自己ウォレットに送っただけで、課税というケースが出る可能性があります。現状は誰も分からないので無駄な質問でした。

例えば取引所から任意のチェーンの自己ウォレットに送っただけで、課税というケースが出る可能性があります
違う通貨間では、差益差損を計算するということです。
誰もわからないのですか。・・・とほほですね。難しいですね。

本投稿は、2023年09月12日 17時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
697
直近30日 税理士回答数
1,363