主婦 無職 証券口座源泉徴収なしの場合
お世話になります。無職の主婦の場合、証券口座源泉徴収なしの場合、MAXいくらの株や配当の利益まで、課税されず且つ市県民税の申告しなくて済むでしょうか?
税理士の回答
長谷川文男
「証券口座源泉徴収なし」という名前の口座はありません。
次のいずれかだと思います。
NISA口座
年間120万円までの買付代金で取得した株式等の利益が非課税の口座。
非課税なので、いくらの所得であっても扶養から外れませんが、買付代金120万円の限度があります。
特定口座源泉なし
配偶者控除なら、所得48万円までです。
「特定口座源泉有り」ならば、確定申告しない限り所得になりません。「源泉有り、なし」は各年、最初の受取りまでに変更できます。
特定口座は、損益の計算は証券会社が行います。源泉有りならば納税まで証券会社が行います。
一般口座
損益計算や納税を各人が行う口座です。
配偶者控除なら、所得48万円までです。
※ 配偶者控除又は配偶者特別控除は、控除する者(所得者)の所得が1000万円以下という要件があります。
「株や配当の利益」といっていますが、株式の売却による利益と、配当の利益は、配当には配当控除があり、課税は同じではありません。
配当は大株主(3/100以上の持ち株割合)でない限り、所得税、住民税は申告不要が選べます。
なので申告しないことを前提にすると、48万円は株式の売却による利益です。なお住民税を考えると、基礎控除のみの所得控除であれば43万円以下です。
迅速で詳細で分かりやすいお返事ありがとうございました。感謝いたします。
もう一つ教えてください。特定口座(源泉徴収なし)の場合、配当金は分離課税と総合課税が選べるとの事ですが、無職の場合は総合課税の方が有利だと思います。1総合課税を希望する場合は確定申告をしに行けば差額分を還付してもらえるのでしょうか?
2.確定申告した
場合、48万円まで非課税だった利益の部分も分離課税で新たに計算されてもっていかれてしまうのでしょうか?
本投稿は、2022年11月22日 10時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。






