社会人になってから払わけなければいけないお金
自分は現在21歳で父親のもとで大工の見習いとして修行しています。
給料は手渡しで1日7000円でもらっていて大体月15万前後もらっているんですが、税金などは一切払ってないで年金だけは自分で納めている状況です。
自分の今の状況で払わなければいけない税金とはなにがありますか?
ついでに払わなければいけない税金について払い方も教えてもらえば助かります。
ついでに自分は中卒で働き始め大工の見習いになる前は他の職業で月40万ほどもらっておりその時も税金などは一切払ってないなかったんですがなにも問題はないのでしょうか?
税理士の回答

仕事をして収入を得たら、税金を納めないといけません。
税金には、たとえばこんなものがあります。
・所得税・・・・・税務署に納める
・個人住民税・・・住んでいる市区町村に納める
税金のほか、社会保険料も負担しないといけません。
・年金・・・・将来年金をもらうため
・健康保険・・病院で渡す保険証をもらうため
所得税の申告をすると、個人住民税や健康保険も自動的に
連絡がくるようになります。
所得税は、社員なのか、個人事業主なのかで異なります。
お父様が社員として雇っているのであれば、
7千円から所得税を天引きしないといけません。
個人事業主として請負っているのであれば、
1年分の収入と経費をご自身で計算しないといけませんし、
その計算結果をもとに、確定申告をしないといけません。
まずは、お父様に確認してみてください。
もし、7千円から何にも天引きなんてしてないということでしたら、
一度、税務署に相談しに行ってはいかがですか。
税務署は、平日の日中しかやってませんが、
2月の後半には土日にも臨時で空いてたりしますので
ネットや新聞で確認してください。
本投稿は、2017年11月01日 18時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。