今年12月に離婚した場合の定額減税、所得税などについて
今年の12月に離婚をします
子供11.16.19歳の3人
主人は会社員で年収1200万
私はパートですが扶養は抜けており年収200万です。
12月のうちに、子供達3人とも夫から私の社会保険に切り替えます。
私の方の年末調整ではひとり親にチェックをつけて、扶養親族に子供達3人の名前を書くことにしています。
以上のことを実行した場合に
①定額減税された3万円✕3人の9万円は夫には返金要求がきて、逆に私の方には9万円が入る
②子供の扶養控除で所得税が安くなっていた分を夫が返還要求される
③児童手当ですが、所得制限で月に5000円×2人分をもらっていたのですが、それも返還要求される
④会社の制度で扶養手当てが出ていたのを返すように言われる
以上の認識であっていますか?
また他にもなにか返還要求が起こるようなものがありますでしょうか?
離婚に伴い、夫はあまり現金を持って行かないので(その代わり確定拠出年金や個人年金を分与しています)あまりに請求が多いと私に言ってくると思って不安です。
子供達を扶養していたのが2024年は夫、2025 年は私とする方が良いのでしょうか?
また私は何をすれば2025年に子供達が私の扶養であったことになりますか?
税理士の回答

竹中公剛
①定額減税された3万円✕3人の9万円は夫には返金要求がきて、
最終的に定額減税の正しい数値は、R6.12月末で決まります。返還ではなく、年末調整で正しく計算される。
逆に私の方には9万円が入る。
R6.12.末で考えるので、こちらの扶養になると、記載の通りになります。
②子供の扶養控除で所得税が安くなっていた分を夫が返還要求される
上記記載。
③児童手当ですが、所得制限で月に5000円×2人分をもらっていたのですが、それも返還要求される
児童手当については、市町村の係に聞いてください。
手続きがあると考えます。
④会社の制度で扶養手当てが出ていたのを返すように言われる
以上の認識であっていますか?
また他にもなにか返還要求が起こるようなものがありますでしょうか?
離婚に伴い、夫はあまり現金を持って行かないので(その代わり確定拠出年金や個人年金を分与しています)あまりに請求が多いと私に言ってくると思って不安です。
上記記載。
子供達を扶養していたのが2024年は夫、2025 年は私とする方が良いのでしょうか?
話し合いです。
また私は何をすれば2025年に子供達が私の扶養であったことになりますか?
2025年の確定申告や年末調整で、扶養に入れる。
本投稿は、2024年09月21日 16時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。