両親が同一生計か否か
親が同一生計にあたるかどうかが分かりません。どちらも私とは、住所は同じですが住民票は分けていて別世帯です。
住民票の住所は私と同じで完全にガスメーターが分かれているような二世帯住宅ではありません。
父···施設入居。
母···私と同じ住所に住まう。
各々、どう解釈したら良いのか教えてください。両親どちらも年金暮らしで私は親を扶養していません。
税理士の回答

石割由紀人
同一生計に関する判断は、形式的な住民票上の世帯の区分だけでなく、実質的な経済的依存関係および生活の実態に基づいて行われます。以下にあなたの状況に基づいた考察を示します。
1. 同一住所で別世帯の母親
- 住所が同じであることから、同居していると見なされる可能性があります。ただし、住民票が別世帯になっているため、経済的に独立しているのかどうかが重要です。同居している場合、家計を別々にしているか、生活費をそれぞれが賄っている場合には、同一生計とみなされないこともあります。
2. 施設に入所している父親
- 父親が施設に入所している場合、その施設への費用負担が誰によって行われているのかが焦点になります。もしあなたや母親がその費用を負担しているのであれば、経済的依存関係があると判断され、同一生計である可能性が示唆されます。
3. 要点として
- 同一生計を判断する上で重要なのは、居住している場合、住居や生活費などの経済的な基盤を共にしているかどうかです。実質的に経済的に自立しているのであれば、例え住む場所が同じでも、同一生計とは見なされない可能性があります。
- 施設入居の父に対して、直接的な経済的支援がない場合は、経済的に独立して生活しているとみなされます。
ご丁寧に詳しいお話をありがとうございます。
母は年金で暮らしますが、ガスや水道などの光熱費は私とは折半になります。食費も一緒に食べるのでどうしても折半になります。
親子では、税務上の扶養関係はないですが、、、
ちなみに、父は母を扶養家族にしています。
父の施設費用は父の口座の年金がそこに入りますから施設費用は引き落としは完全に父自身です。
この状況を踏まえて、私との関係として
父は同一生計ではない、
母は同一生計である
と言う事で良いですかね?
度々すみません。。
追記します。母とは光熱費等は折半ですが、
どちらか一方が支払い、どちらかが支払わないというような完全依存ではない形になります。

石割由紀人
ご丁寧に状況を詳しく共有いただき、ありがとうございます。この情報を踏まえて、同一生計に関する判断を整理してお答えいたします。
1. お父様との関係
- 施設費用の支払い: お父様がご自身の年金口座から施設費用を全額賄っている場合、経済的に独立していると判断されます。
- 同一生計の判断:日常的にお父様の生活費や施設費用を負担していない限り、同一生計ではないと見なされる可能性が高いです。
結論として、お父様は同一生計ではないと考えて差し支えないでしょう。
2. お母様との関係
- 光熱費と食費の折半:
- 折半しているという点では、経済的に依存しているわけではないものの、家計が一部共有されているため、「同一生計」と見なされる可能性があります。
- 特に、食費を共にしている点は、税務や社会保険上で「生活の基盤を共有している」と判断される一因になる場合があります。
- 完全依存ではない状況: お母様が年金で生活しており、完全に依存関係があるわけではない点は考慮されるべきですが、光熱費や食費を分担している場合、形式上または実質的に「家計が一部共有されている」と解釈される場合もあります。
結論として、お母様は同一生計と見なされる可能性が高いです。
最終的な結論
- お父様:同一生計ではない。
- お母様: 同一生計である可能性が高い。
とても分かりやすく、大変有り難いです。
各々、内用や申請先により判断が違ったりするので難しいですが
念のために都度、確認しながら申請をしようと思います。
ありがとうございました。
ちなみに光熱費は元々の契約者の父の口座からの引き落としになります。
母と私が同居なので、家で使用した光熱費の半分を私が使った分として父の口座に戻す感じになります。
私との生活拠点が違うので、父の口座から引き落としはありますが、
私と父は同一生計にはならないと思っていて良いのでしょうか?
度々すみません、、、
本投稿は、2024年11月13日 06時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。