税理士ドットコム - [税金・お金]定額減税不足分給付金について - 記載の内容では扶養家族3人分の12万ももらえそ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 定額減税不足分給付金について

定額減税不足分給付金について

令和5年度が非課税世帯で令和6年度に課税になりました。定額減税でも引き切れないので令和7年7月に市から不足額給付金の申請書が届きましたが被扶養者本人だけのものでした。その時はそれで扶養している3人分も来ると思っていたのですが本日入金されたのが申請した1人分だけでした。扶養している3人共非課税です。職員に個別に申請するのか聞いた所、そもそも申請出来ないとの返答でした。
定額減税の時に非課税世帯給付金や低所得者給付金みたいなものも一切貰っていません。
扶養家族3人分の定額減税は調整金など何も貰えないという事でしょうか?

税理士の回答

記載の内容では扶養家族3人分の12万ももらえそうですが、記載のないことでもらえないのか、役所がミスしてるのかわかりません。だれか専門家の助けを借りないと解決しないようにおもいます。

記載の内容では扶養家族3人分の12万ももらえそうですが、記載のないことでもらえないのか、役所がミスしてるのかわかりません。だれか専門家の助けを借りないと解決しないようにおもいます。

佐藤和樹

扶養している3人が非課税であっても、今回の不足額給付金は質問者の方の引き切れなかった減税額のみが対象となるため、扶養家族分が個別に現金で支給されることはありません。

あなたが扶養している3人分の12万を受け取っているなら佐藤さんのいうとおりです。

御回答ありがとうございました。
もう一度役所の方に電話確認したところ、詳しく説明して下さる方にあたりまして、扶養家族3人分はこの定額減税の制度から中に浮いている存在らしく今のところ市役所ではなんの申請や補填なども出来ないという事でした。国が気付いてくれるのを待つか国税庁の方に問い合わせするのか思案しているところです。
この度はありがとうございました。

そんなこともあるのですね。勉強になりました。

そんなこともあるのですね。勉強になりました。

本投稿は、2025年08月08日 16時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    2023(令和5)年度の住民税非課税世帯に該当し、すでに給付金を受けている人が、2024(令和6)年度になって所得と税金が発生した場合確定申告で定額減税を引いて...
    税理士回答数:  1
    2025年01月11日 投稿
  • 定額減税の対象についての相談

    まず私は年金生活者です。去年(令和5年10月で65歳になりました。) 私の世帯構成は3人です。 ・私し年金生活者が世帯主です。   ⇒令和6年度所得税あり...
    税理士回答数:  4
    2024年06月28日 投稿
  • 定額減税について

    個人事業主です。 令和6年新たに住民税均等割のみ課税世帯になったため物価高騰生活支援給付金の手続きをしました。 所得税に関しては令和7年の確定申告にて定額減...
    税理士回答数:  1
    2024年08月19日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 年金生活者での令和6年分の定額減税での相談

    年金生活者での令和6年分の定額減税での相談をお願いします。 年金の令和6年分源泉徴収票の摘要欄に控除外額(約5.4万円ほど)の記載がある、 <私本人と配...
    税理士回答数:  3
    2025年04月02日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,134
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,540