税理士ドットコム - [税金・お金]土地・注文住宅の名義について(夫婦間送金(海外資金の送金を含む))について教えて頂けますか - 夫婦それぞれの、実際の負担額の割合で、持分登記...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 土地・注文住宅の名義について(夫婦間送金(海外資金の送金を含む))について教えて頂けますか

土地・注文住宅の名義について(夫婦間送金(海外資金の送金を含む))について教えて頂けますか

夫(米国籍・日米地位協定で日本在住だが、米軍基地内勤務の会社員で給与はドル建て・納税も米国)と私(妻・日本人)で土地を購入し、注文住宅を建てる予定なのですが、名義をどうすればよいのか教えていただけますか?

土地(1300万)建物本体のみ(2300万)を現金で購入予定です。

土地代にあたる1300万は私名義の日本の口座に用意してあります。
(私が働いていた時に稼いで貯めた300万+夫の収入からの貯金分(夫はコンビニATMで米国のドル口座から円を引き出し、私に現金を手渡し→私の日本の口座に入金して、今まで生活費の支払いと貯金をしてきました)

建物にかかる分は、米国のいくつかの口座(夫名義と夫婦共同名義)にドルで保有している資金を、これから日本に送金する必要があります。

米国では夫婦共同名義の貯金は夫婦二人のもの…という解釈ですが、日本では、日々やりくりして夫婦二人の財産として妻の口座に貯金をしていても、そのお金を誰が稼いだか?が大事なので、住宅購入などする際に資金の出所を調べられて、夫婦間でも贈与とみなされてしまう可能性があると、お恥ずかしいですが最近学んだばかりで心配しています。

私名義の貯金でも、そのほとんどを稼いだのは誰かといえば夫なので、私達の場合は土地・建物どちらも夫名義にした方がいいのでしょうが?
海外口座から日本に送金する際も、(夫単独名義だけでなく、夫婦の共同口座から送金する場合でも)私名義の口座に送金し、土地・建物の持分として夫婦共同名義にするのは良くないでしょうか?

わかりづらい内容で申し訳ございませんが、教えていただけると大変有難いです。
よろしくお願いいたします。


税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

夫婦それぞれの、実際の負担額の割合で、持分登記をされた方が、後々の贈与の問題は生じないと思います。
夫婦共同名義は、日本にはない制度と思います。

税理士ドットコム退会済み税理士

日米地位協定についての取り扱いの実務をされている、地元の税理士の方にお聞きされるのがよろしいのかと存じます。

夫は、米国での所得、申告をされている。
妻も居住はそうなるのか。非居住者として扱われる余地は無いのか。

それによって結論は全く変わります。
地位協定に関する実務をされている方の意見を聞くべきかと存じます。

富樫先生、相田先生、ご回答いただきありがとうございます。

(日米地位協定は関係ない場合、いわゆる一般的なケースでは)ご確認させていただきたいのですが、現在私名義の口座にある1300万円は、(私が自分で得た300万円は除いて)1000万円は夫のものとして扱われるので、この資金を土地購入に充てる際は、持分を夫3:妻1とした方が良い、という解釈でよろしいでしょうか?
とにかく日本では、だれがそのお金を稼いだか、ということでそのお金の持ち主が決まる、という解釈でよろしいでしょうか?

もう一点、質問させていただきたいのですが、例えば2500万円の建物購入のために、私(妻)の両親が500万円を贈与してくれるとなった場合、それは私の資金とみなされ、持分も夫4:妻1とするのが正しいのでしょうか?

度々申し訳ございませんが、ご回答いただけると大変有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

日米地位協定に関しましては、専門に扱われている方にご相談いたします。
アドバイス頂きありがとうございます。

税理士ドットコム退会済み税理士

上記のご質問のとおりでよいと思います。
誰が稼いだか、により帰属先が決まると思います。
贈与分は奥様の資金になります。

富樫先生
ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございました。
大変助かりました。

本投稿は、2018年07月21日 12時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 日米租税条約

    アメリカで5年以上くらし、現在離婚に向けて協議書(日本の公正証書)をアメリカの文化・法律に基づいて作成中です。それを日本でも公正証書としてもっていたいと思ってい...
    税理士回答数:  2
    2017年10月05日 投稿
  • 地位確認裁判で勝訴した場合

    地位確認裁判で勝訴し、最高裁まで闘争が続き四年間裁判にかかりました。その裁判の決定がでましたが、約700万円の支払いと、毎月25万円程度の支払いが書いてあります...
    税理士回答数:  1
    2016年04月11日 投稿
  • 日々の食費や日用品は会社のお金で買って、損金として処理できますか?

    小さな会社の話です。 父親 : 社長、息子 : 専務、アルバイト15人、の会社です。 会社のクレジットカードで家族の食費や日用品をスーパーなどで買い物を...
    税理士回答数:  2
    2018年04月13日 投稿
  • 日米租税条約と納税義務

    私立大学教員です。J-1ビザ(Non-Resident)を取得し米国に研究目的で留学することとなりました。留学期間は2年間で日本においても非居住者となります。 ...
    税理士回答数:  3
    2018年04月13日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234