税理士ドットコム - [税金・お金]友人の株式会社からの謝礼額の限度額は? - 法人からの謝礼金であれば、一時所得に該当すると...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 友人の株式会社からの謝礼額の限度額は?

友人の株式会社からの謝礼額の限度額は?

親友が経営する株式会社の売上に結果的に貢献しました。私は別会社に属するサラリーマンですが、ある顧客企業と懇意な関係であり、親友の会社とも結果的に商談が成立したのとの事です。それが1契約でなんと約1000万の売上になったとの事でお礼を100万したいと現金と領収書を用意して友人は私を訪れました。お礼や謝礼で、許される金額や回数に上限や限度はありますか?家内は専業主婦であり、扶養家族であります。また税申告の必要性もあると思うのですが、どうすればよいでしょうか?

税理士の回答

法人からの謝礼金であれば、一時所得に該当すると考えます。
一時所得の計算は、下記の通りです。
総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額
なお、2分の1が、課税対象になります。
(1,000,000―500,000)×1/2=250,000円
確定申告が必要になります。

ありがとうございます。定期預金が昨年満期で300万所得ありましたので、一時所得で利益の半分を確定申告したのですが、同様処理で良いのですね。ありがとうございます。

定期預金は、利子は、利子所得になりますが、元金は、所得にはなりません。

利子だけ課税されてました。ありがとうございます。


御礼を何度か繰り返し貰う事があったのですが、金額が高額なのと、頻度が高くなると問題はあるでしょうか? サラリーの年間の源泉より高くなる事はありませんが、100万の御礼を2〜3回頂く可能性があったもので、頻度にも敏感になっています。

度々の紹介となると、紹介手数料として、雑所得になると考えます。
雑所得は、収入―必要経費=雑所得の金額になります。

サラリーマンでも、雑所得の場合、必要経費を確定申告時に、計上出来るのでしょうか?

収入を得るための支出は、必要経費になると考えます。

ありがとうございます。その為に要したガソリン代の領収書捨てずに保管しておいて良かったです。

本投稿は、2018年09月23日 22時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225