税理士ドットコム - [税金・お金]社会保険加入に加入する時期に関して - 所得税、住民税の扶養の判定は、その年の12月31日...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 社会保険加入に加入する時期に関して

社会保険加入に加入する時期に関して

お世話になっております。

社会保険の加入タイミングについて教えて頂きたいです。

毎年、103万円におさえて旦那の扶養でパートで働いていましたが、

家庭の都合でもう少し収入をアップしたいと思い
今年の12月から旦那の扶養を抜けて
パート先の社会保険に加入しようと思っていました。

従業員不足のため、店長に
11月から日数増やして社会保険に加入してもいいよ!
と言われたのですが、
11月から加入と、12月から加入で何か変わりはありますか?

個人的には、
給料が末日締めの翌13日払いの為、

11月までは扶養内でおさめて、12月から日数を増やして社会保険に加入すれば、年度も変わるのできりがいいかなと思っていたのですが、
税金の関係などがいまいちよくわからない為、どちらの月に加入した方がベストタイミングなのか、教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

所得税、住民税の扶養の判定は、その年の12月31日の状況により、給与所得の場合、年収が103万円を超えると配偶者控除が適用されません。
しかし、今年からは、年収が150万円以下は、配偶者控除と同額38万円の配偶者控除特別控除(ご主人の所得が900万円以下の場合)が受けられる様になりましたので、どちらの月に社会保険に加入されても良いと考えます。

大変参考になりました。ご回答ありがとうございました!

本投稿は、2018年10月18日 00時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 1人株式会社の社会保険加入について

    サラリーマンをしながら、異業種で1人株式会社を設立しました。 そこで質問なのですが、今期は自分への報酬はゼロにし、儲けたお金は全て社内留保するのですが、その場...
    税理士回答数:  5
    2018年05月18日 投稿
  • パートで社会保険加入

    夫の扶養内で働いていきたいと思っていますが、働く時間を増やしていこうと思っています。 1月に始めたパートですが、1月、2月、3月は給料5万円以内でしたが、4月...
    税理士回答数:  1
    2018年03月03日 投稿
  • 国民健康保険に長期未加入。加入したいのですが、税金の問題が…

    お世話になります。 お忙しい中、申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。 国民健康保険に6年以上、未加入で保険料を支払っていません。 最...
    税理士回答数:  1
    2017年06月22日 投稿
  • 社会保険の加入について

    私は大学を卒業し、大学院に進学します。大学を卒業したのが去年で、今年の4月から大学院に進学する予定です。 そのため、学生でない期間が存在します。今までは親の扶...
    税理士回答数:  2
    2017年01月30日 投稿
  • 専従者の社会保険加入

    個人事業主の夫の専従者として給与があります。 午前中にパートに出ていてその会社から社会保険に加入しないといけないと言われました。 専従者がパート先の社会保険...
    税理士回答数:  12
    2018年07月19日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226