税理士ドットコム - [税金・お金]負担付贈与の不動産を売買した場合に取得費と認められるか - 負担付贈与により取得した財産の取得価額は、負担...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 負担付贈与の不動産を売買した場合に取得費と認められるか

負担付贈与の不動産を売買した場合に取得費と認められるか

評価額1000万円の宅地・建物を負担付贈与として500万円で取得・所有しています。
その宅地・建物を売る場合、500万円を取得費として必要経費に含むことは可能でしょうか?
・収入金額-必要経費(取得費+譲渡費用)=譲渡所得
宜しくお願い致します。

税理士の回答

負担付贈与により取得した財産の取得価額は、負担額に相当する金額となります。取得費は500万円になります。
また、取得時期については、負担付贈与を受けた日となります。
「参考」
昭和63年7月19日最高裁判決において、負担付贈与について所得税法第60条第1項の贈与等により取得した資産の取得費等の適用はないもの判断しており、贈与者の取得価額及び取得日は引き継がないこととなります。
また、負担付贈与が行われた場合、受贈者に対して贈与財産の時価から負担額を控除した価額に対して贈与税が課税される一方で、贈与者は負担額相当を対価として贈与した財産を譲渡したものとして譲渡所得を計算します。
したがって、贈与者の譲渡対価である負担額相当が受贈者の贈与財産の取得価額になるものと考えます。
参考条文:所法60、相法9

本投稿は、2019年05月10日 23時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 負担付死因贈与と負担付遺贈の財産評価方法

    負担付死因贈与と負担付遺贈の財産評価方法は市場価格でしょうか? それとも、相続税評価額でしょうか?
    税理士回答数:  1
    2018年06月20日 投稿
  • 負担付贈与税、売買どちらが…

    ローンが残ってる状態での負担付贈与か売買か悩んでいます。司法書士さんにもどちらでもいいかもといわれています。 (仲介手数料がかかると思ってたのですが、かからな...
    税理士回答数:  1
    2019年03月26日 投稿
  • 負担付贈与の計算について

    負担付贈与を利用による計算は下記で正しいでしょうか? 平成13年6月に父親と子(私)の連帯債務にて4400万円で新築取得しました。 木造・合成樹脂造(築...
    税理士回答数:  1
    2015年05月31日 投稿
  • マンションの負担付贈与の贈与税

    マンションの一室(居住用物件の他、宅地、公道の一部も含みます。)の負担付贈与があり、来年春に申告する贈与税の計算をしたいのですが、 負担付贈与の場合は相続税評...
    税理士回答数:  1
    2016年11月11日 投稿
  • 親族間売買?負担付贈与?について

    数年前に義父が亡くなり、義母だけでは住宅ローンが払えず住宅を主人名義にし借り換えを行い主人が住宅ローンを払っています。 しかし仕事の都合上引っ越すことにな...
    税理士回答数:  2
    2019年05月08日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,374
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,366