税理士ドットコム - [税金・お金]大学無償化法に伴う非課税世帯 - 住民税非課税の計算式は自治体によって異なります...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 大学無償化法に伴う非課税世帯

大学無償化法に伴う非課税世帯

はじめまして。大学無償化法に伴う非課税世帯についての質問です。私(世帯主)は30年度の課税証明で非課税世帯ではありません。所得割は0円、市県民税は5,500円です。自分の場合、非課税世帯にはどうやっても出来ないのでしょうか?大学無償化法の全額給付の対象にはならないでしょうかと言う質問です。家族構成は私(世帯主母)、大学生の兄弟2人、世帯別(同居)実母(82歳)です。2人の子供は国立大と私立大へ在学中。どちらも県外です。大学無償化法が施工された場合、非課税世帯で有れば給付が全額あり大変助かります。
自分の収入は30年度給与所得253万円、子供2人はバイトですが非課税の範囲、実母は年金100万円以下。3人が自分の扶養になっています。実母は障害者2級です。自宅で生活をしています。トイレや風呂は自分で出来るので介護の適用になりません。それ以外のことは殆ど私がしています。
非課税世帯になるには、扶養人数が関係あると市役所にお聞きしました。
現状で非課税世帯になるのはやはり難しいのでしょうか?
非課税世帯にならないけれども、大学無償化法の給付が全額になればとてもありがたいです。母子家庭で大学に通う2人の子供と障害者の老人を抱えて一人でやって行くことはとても厳しいです。子供はバイトと奨学金で生活をしていますが、授業料まではなかなか捻出できません。大学無償化法の非課税世帯で年収270万円以下の決まりが有ると思いますが、自分はそれに値するくらいの世帯だと思います。
どうぞご回答を宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

住民税非課税の計算式は自治体によって異なります。
東京都の場合、所得が「35万円×(扶養親族の数+1)+21万円」以下でしたら住民税非課税となります。ご質問者様状況の場合は161万円以下となりますので、残念ながら非課税世帯にはあたらないと考えます。

ただ実際には各大学で審査を行うようですので、大学からの情報を注視される必要があると考えます。下記、文部科学省のQ&Aをよくご確認ください
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1409388.htm

ご丁寧なご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳有りませんでした。今後は大学からの発信、文部科学省の情報を確認してみます。

本投稿は、2019年06月04日 17時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,123
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227