税理士ドットコム - [税金・お金]専業主婦のつみたてnisa idecoについて - 旦那様の口座から掛金等の支払いがされている場合...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 専業主婦のつみたてnisa idecoについて

専業主婦のつみたてnisa idecoについて

専業主婦のideco つみたてnisaについてお尋ねします。
収入のない専業主婦が取引をする場合、
原資が夫の場合名義預金になりますか?
証券会社によっては、カード払いもできますが、
夫の家族カード(名義は妻)で支払っても、
支払口座が夫ですので同じでしょうか。
限度額まで取引しても、年間110万を超えないので、
課税されない贈与扱いになるのでしょうか。
贈与である契約書を作成して取引すべきでしょうか。
また、毎年金額が同じであれば暦年贈与とみなされるのでしょうか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

旦那様の口座から掛金等の支払いがされている場合、旦那様の名義財産になると考えられますので、旦那様からご相談者様が金銭の贈与を受け、ご相談者様ご自身の預金口座から掛金等の引き落としがされるようにすれば良いかと思います。

贈与の際は、現金でなく振込みで行い通帳に記録が残るようにし、通帳に「妻は贈与」「夫より贈与」といったメモを残すようにすれば十分です。

回答ありがとうございました。
贈与と通帳に記載しておけばいいのですね。

上限が年間40万ですので、毎月最大利用しようと思います。
おそらく、一度購入したらあまり見直すことなくそのままになると思いますので、
購入金額も一定、それが毎年20年間贈与の予定であると
歴年贈与になるのではないかと心配ですが
その点はいかがでしょうか。

税理士ドットコム退会済み税理士

連年贈与のご心配をされているのかと思いますが、毎年贈与しているからといって、連年贈与になるわけではありません。
連年贈与というのは、一つの贈与契約で、複数年に渡り、いついくら贈与するのかを確定しているものです。

貰ったお金をどのように使用するかは、ご相談者様の自由ですから、つみたてニーサなどで運用されるのと、連年贈与の論点は分けて考えていただければと思います。

早々に回答いただきましてありがとうございます。

私の知識不足と書き方が悪くて
不安に思ったことをうまくお伝えできていないようです。
お聞きしたいかったのは、
総額800万を20年間にわたり年間40万ずつ贈与することが問題にはならないのかとういうことです。
最初から贈与期間や金額が決まっているのは定期贈与、連年贈与と疑われるのではと思いました。
色々調べると、毎年贈与の日や金額を変えるとか、贈与契約書を作成するとかありましたが、
先の回答では、通帳に記載だけで良いとのことでもあり、
実際どのようにすればいいのか腑に落ちていないのです。
お忙しいところ何度も申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

税理士ドットコム退会済み税理士

総額800万を20年間にわたり年間40万ずつ贈与することが問題にはならないのかとういうことです。
→年間40万円ずつ、総額800万円を20年間贈与するというような贈与契約なら、連年贈与として、贈与契約日が課税時期となり、その年に一度だけ贈与税が課税されます。
 ご相談者様は上記のような贈与契約内容をしているつもりなのかもしれませんが、例えば、仮に旦那様がお亡くなりになられたとしたら、そこで辞めるのではありませんか?
 亡くなるまでいかなくとも、何か病気になったとか、怪我で仕事ができないだとか、そのような状況でも贈与させるのでしょうか?
 おそらく違いますよね。
 つまり、結局のところ、その年その年で、贈与するしないを決めているということです。
 したがって、ご相談者様が計画されている贈与の方法は、連年贈与にはならないと思料いたします。

わかりました。
何回も回答いただきましてありがとうございました。

本投稿は、2021年03月10日 11時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226