消費税の計算方式について
現在簡易課税で消費税を計算しておりますが、今年の売り上げが五千万を超えてしまいそうです。少し超えるだけで、再来年からの消費税の計算が複雑になることを考えると、これ以上売り上げをあげない方が良いのではないかと思っています。それでも利益を上げるために売り上げを上げた方が良いのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いいたします。
税理士の回答

売り上げが伸びているというのは、喜ばしいことですね。
難しいというより、決算書ができていれば、それから作成するのでさほどでもないですが、簡易課税の方が税額が少ない場合があるので、納税額が増えてしまう可能性があります。
申告等を税理士さんに頼んでいなければ、このサイトは税理士紹介サイトなので確定申告等に強い税理士さんの紹介を受けて、本業に頑張ればいいと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
卸売業90%の仕入控除をうけ簡易課税で申告しているため消費税の納税額も増えるというのも悩みです。価格変動の激しいものを取り扱っているのため、売り上げが下がった時に本則課税が適用になり、利益が少ないのに納税額が高くなるのではないかと考えると五千万円以内に抑えたほうが良いのでは?という考えとなりました。本則課税を適用していたこともあったので計算はできますが、五千万円をほんの少しだけしか超えられないのなら抑えた方が良いのかなと思い質問させていただきました。

更問いに書かれているようによくご理解されているようなので、アドバイスできるような内容は、正直ないですね。
実際の課税仕入れとの差が多きいようであれば、あえて仕事を休むというのもありだと思います。
あとは、ご自分でどうするかを決断するしかないような気がします。
答えになっていない回答ですいません。
いえいえご回答ありがとうございます。
税理士さんを探して本業に専念ということも考えてみます。
お忙しい所、早急の連絡ありがとうごさいました。
本投稿は、2022年10月03日 22時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。