税理士ドットコム - [節税]勤務医(常勤医)です。産業医の法人設立について - (1)可能です(2)デメリットは法人になることで...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 勤務医(常勤医)です。産業医の法人設立について

節税

 投稿

勤務医(常勤医)です。産業医の法人設立について

ご担当者様
現在、常勤医として病院にて勤務しています。
同時に、研究日を利用して嘱託産業医としても勤務しています。
(産業医は勤務している病院からの紹介ではなく、個人的に契約している企業です。)
収入額は、産業医の方が病院より2〜3倍ほど多い状況です。
(年によりますが、両方併せて年収1500万〜2000万円程です。)
この場合、

(1)常勤医を維持したまま、産業医の方のみで法人設立することは可能でしょうか
(2)(1)の場合、節税上のメリットとデメリットはどのようなものがあるでしょうか
(3)(1)の場合、社会保険料の計算はどのようにすればよいでしょうか(常勤先との兼ね合いなど)

以上に関してご相談させていただきたく、ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

(1)可能です
(2)デメリットは法人になることで確定申告が複雑になり、税理士コストがかさむこと、法人税均等割(約7万円/年)がかかることなどがあります。一方でメリットは、給与をとることで給与所得控除が使え節税になる、社宅や旅費規程により節税できる、生命保険を経費で処理できる、法人個人で所得を分散することで累進課税を緩和し、総合的に節税できるなどです。
(3)社会保険は法人から得る報酬によって計算されます。

本投稿は、2017年09月28日 16時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 勤務医兼産業医の青色確定申告切り替えメリットについて

    ご担当者様 御侍史 勤務医兼産業医として働いている者です。現在、産業医の報酬は、給与としてもらっていますが報酬として支払うことも可能と言われております。これま...
    税理士回答数:  1
    2017年02月08日 投稿
  • 勤務医の節税について

    よろしくお願いします。 夫婦で勤務医をしております。現在の年収は私1500万+妻900万。子供なし、ローンなしです。 これまで全く節税について考えていなかっ...
    税理士回答数:  1
    2015年12月20日 投稿
  • 勤務医の節税対策

    41歳勤務医です。主婦の妻と小学生の子供が1人います。現在はクリニックの雇われ院長をしています。その他にアルバイトとして別の病院にも勤務しており年収として360...
    税理士回答数:  2
    2017年04月11日 投稿
  • 産業医報酬の種類

    産業医派遣企業と業務委託契約を締結する形で、嘱託産業医をしています。この企業から業務委託料(産業医報酬)として一定の金額を得ているのですが、この場合の所得の種類...
    税理士回答数:  1
    2017年05月31日 投稿
  • 産業医さんの報酬の源泉と消費税

    お願いいたします。 企業が、お医者さん(勤務医さん)とお医者さんの個人名義で産業医契約します場合は、支払う報酬に対する源泉所得税は徴収して、消費税区分は不課税...
    税理士回答数:  3
    2017年05月18日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,569
直近30日 相談数
716
直近30日 税理士回答数
1,452