個人事業主の節税対策について
令和4年2月から扶養内で個人事業主として仕事をしています。
従業員は私のみで、委託業務をしております。
主にスマホ、タブレット、パソコンを用いて仕事をしているのですが、令和5年1月にもう1台スマホを個人名義で契約して仕事用として使おうと思っています。
これは、端末代、毎月の通信費全額を経費として計上できますか?
それと私名義の生命保険を主人の口座から引き落としています。
私名義の口座に変更し、自分で生命保険控除を受けた方がいいのでしょうか?
経費が、文房具代くらいしかなく何か節税対策できないかと悩んでいます。
ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

河野大佑
令和5年1月にもう1台スマホを個人名義で契約して仕事用として使おうと思っています。
これは、端末代、毎月の通信費全額を経費として計上できますか?
プライベートで使用しないのであれば、全額経費で問題ないと思います。
それと私名義の生命保険を主人の口座から引き落としています。
私名義の口座に変更し、自分で生命保険控除を受けた方がいいのでしょうか?
生命保険は、保険料負担者・契約者・受取人などの状況により税金のかかり方がかなり変わってくるので、この場で回答することは難しい質問になります。
ご回答ありがとうございます。
スマホは、いまプライベートと兼用しておりますがアプリなどでかなり圧迫されてるので、完全に仕事用で使います。
生命保険については、私名義の契約で受取人は主人です。
私はネットバンクに報酬を振り込んでもらっていて、ある程度溜まれば地方銀行の通帳に送金しています。
その口座を使うので、支払い者も私です。
プライベートの通帳から経費の通信費を引き落とした場合、帳簿に記入するだけでいいのでしょうか?

河野大佑
>その口座を使うので、支払い者も私です。
そもそも、保険料の負担者はご質問されている方という認識でよろしかったでしょうか?
(引き落とし口座をご主人様の口座にしていたことから、税務上、微妙なところではあるものの。)
それであれば、引き落とし対象の口座をご質問の方の口座にしておいた方がよさそうですね。
(生命保険料控除は、対象となる保険であれば受けることはできます。)
>プライベートの通帳から経費の通信費を引き落とした場合、帳簿に記入するだけでいいのでしょうか?
そうですね。
下記のような仕訳を記帳すれば良いと思います。
通信費 1万円 / 事業主借 1万円
ありがとうございます。
今までは別々の口座からの引き落としがめんどくさいという理由で、主人名義の口座からまとめて生活費なども引き落としていました。
ですが、個人事業主になりちゃんと考えようと思って、経費がなく生命保険控除が使えるのであれば、私名義の生命保険は私自身で払って行こうかと思うんですが。
帳簿の書き方、ありがとうございます。
とても助かります。
自宅で作業していますが、光熱費など全て主人名義で主人のクレジットカードから引き落とされているため、家事按分も難しいので経費で落とさない方がいいと言われたんですが、ならばスマホだけでもと思っています。
毎月1日に請求書を作り、15日前後に入金されています。
これは、請求書を送った時と、入金された時の帳簿を付けるようになりますか?

河野大佑
>毎月1日に請求書を作り、15日前後に入金されています。
こちら売上の話でしょうか?
売上であれば、サービスを提供したり物を引き渡したタイミングで下記の仕訳を記帳します。
売掛金 1万円 / 売上 1万円
その後、入金があったタイミングで下記の仕訳を記帳します。
普通預金 1万円 / 売掛金 1万円
売上というか、通信販売の業務委託を請け負っているんですが、その成果報酬というか仕事分の報酬になります。
すみません、ちょっと難しくて。
一応仕事用のネットバンクに入金されるんですが、普通預金でいんですか?
あと、仕事用ネットバンクからプライベート口座に送金した場合は、どのように記入すればいいのでしょうか?

河野大佑
>売上というか、通信販売の業務委託を請け負っているんですが、その成果報酬というか仕事分の報酬になります。
なるほどです。
その成果報酬が確定した月の売り上げにしていただければ良いかと思います。
>一応仕事用のネットバンクに入金されるんですが、普通預金でいんですか?
ネットバンクといっても普通の預金だと思うので、普通預金で問題ないです。
>仕事用ネットバンクからプライベート口座に送金した場合は、どのように記入すればいいのでしょうか?
この場合、送金されたタイミングで下記の仕訳を記帳します。
事業主貸 1万円 / 普通預金 1万円
ありがとうございます!!
何となく分かってきました。
では、文房具を現金で購入した場合は、
消耗品 100円 / 現金 100円
で合ってますか?
その毎月の請求書を印刷して保存しておけばいいのでしょうか?

河野大佑
>文房具を現金で購入した場合は、
おそらく現金出納帳は付けられていないと思うので、下記でお願いします。
消耗品費 100円 / 事業主借 100円
>その毎月の請求書を印刷して保存しておけばいいのでしょうか?
そうですね。
請求書、領収書はそのように保存しておけば問題ないかと思います。
(電子でもらったものは、今後、電子でしか保存が認められなくなる可能性もあるのですが、こちらについては現在かなり議論がされていて、どうなるか読めない状況です。いずれにしても、税務署から質問があった際に、すぐ出せる状態にしておけば問題ないです。)
そうなんですね。
弥生会計を買ったはいいものの、分からなくて手付かずなんです。
では、現金で払ったものは上のように記入します。
あと少し質問させてください。
経費が少額にしかならない場合、節税対策として小規模企業共済に加入した方がいいのでしょうか?
また、さきほど仕事用にスマホを持つとお話しましたが、専用スマホを持つとメンタル的にも少し楽にはなりますが、今まで通り按分して共用スマホを使うか、毎月の支出を増やしてでも経費で落とせるように専用スマホを持つべきか、どちらがメリットになりますか?

河野大佑
>節税対策として小規模企業共済に加入した方がいいのでしょうか?
余裕があるのであれば、加入するのはアリだと思います!
>今まで通り按分して共用スマホを使うか、毎月の支出を増やしてでも経費で落とせるように専用スマホを持つべきか、どちらがメリットになりますか?
それぞれ、メリット・デメリットがあるのでなんとも言えないですね、、、
手取りを大きくしたいのであれば、大きくできるように対応すべきですし、メンタル的に楽したいというのであれば、ご希望の通りに仕事専用のスマホを用意する形になると思うので。
おはようございます。
そうですよね・・・。
いずれは扶養外でと考えてますが、現在は月10万円いかないくらいの収入ですので、よく考えてみようと思います。
今月、プライベート兼用のスマホを機種変したのですが、今年度1月~11月のスマホ代は私名義の主人のクレジットカード払いです。
この11ヶ月分の通信費は、主人の支払いになってるので家事按分出来ませんか?
機種変したスマホは、私名義で私のクレジットカードですが、機種変分の端末代は、1ヶ月分だけ按分できますか?
プライベート兼用ですが、ほとんど仕事用として使ってます。

河野大佑
申し訳ないのですが、これ以上は、かなり個別性の高い内容になりますので、実際に対応される税理士がお話をお伺いして判断する内容になるかと思います。
そうなんですね!!
税理士さんとお話する機会がないので、分かりやすく説明していただけてとても助かりました!
ありがとうございました。
本投稿は、2022年12月15日 16時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。