倒産防止共済の前納について
倒産防止共済の前納について教えて下さい。
当方、法人で前事業年度の期中に倒産防止共済に加入しました。
6月決算です。
前事業年度の2月から加入し5月まで毎月の支払いをし、その後決算期で前納しました。
今期は前納しているので決算月5日までに再度前納しようか迷っています。
今期はそこまで利益が出ないので前納する必要もないのですが来期は確実に利益を
見込んでいます。
なので今期は敢えて前納せずに毎月支払にしておこうかと思いますがこの時、
来期の決算月で前納は可能でしょうか?(月額は20万の掛金です)
前期 2月~5月 80万
6月 前納 240万 トータル320万を損金算入。
今期 7月~5月まで前納なので0円
6月で前納充当分がなくなるので20万の引き落とし。
前納しないので毎月引落に自動的に切替。今期は6月分20万の損金算入。
ここからが質問の内容です。
今期はそこまで利益がでないので素直に納税する予定です。
来期は大きな仕事が入る事が確実なので節税策を考えています。
来期 7月~5月 220万 毎月20万の引き落とし。
6月 前納 240万 トータル460万を損金算入が可能なのか?
お忙しい時期に恐縮ではございますが、ご回答お願い申し上げます。
税理士の回答

檜垣昌幸
前納で全額を経費にするのは継続適用が原則です。
そのため、利益の状況によって前納をする・しないを選択するのは利益調整に他ならないため、税務署に指摘されると否認される可能性が高いのでオススメしません。
早速のご回答ありがとうございます。
という事は今期も前納しなければならないという事になるのでしょうか?
前納すると赤字になるので繰越欠損金として来期に繰り越されるので、それはそれでも
構わないのですが…。結果的に来期の利益圧縮になるので…。
あと資金繰りが厳しい状態でも前納を強要されるものなのでしょうか?
最悪は前納ができなくても通常引落で240万の損金算入で問題ないのですが、これも
利益操作として否認される要因になりますか?

檜垣昌幸
前納しなければいけないということではなく、
前納→月ごと→前納
と2回変化があると利益調整と見られる可能性が高まるので、
前納→月ごと
の1回の変化にとどめておく方が無難です。
そういう事ですね!!
やはり初年度が最大で460万の損金算入が可能ということは、次回以降にそれはできないという
意味だったのですね。
なので次回以降、掛け金を変更、前納をしないのであれば800万に達するまで240万は損金で
落ちるという事ですよね。
今期 7月~5月まで前納なので0円
6月で前納充当分がなくなるので20万の引き落とし。20万円が損金算入。
来期 7月~6月まで月20万の引落で年間で損金240万
来々期以降 800万に達するまで毎月20万の引落で年間支払額が損金算入(掛金を変更しない前提で)
という理解でよかったでしょうか?
本投稿は、2023年03月01日 19時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。