贈与税の節税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 贈与税の節税について

節税

 投稿

贈与税の節税について

家を建てる予定で土地探し、ハウスメーカーと打ち合わせなどを進めていると義父が金銭面で援助をしてくれるという話になりました。
日頃から義父は何かと節税だの贈与税を支払うのが馬鹿馬鹿しいという事を常々言っており、どの程度の資金援助なのかも具体的に言わないのでハウスメーカーの方に相談し、贈与税の節税をしたいのなら土地代を出してもらって名義を義父、上の建物を主人名義という形にすればいいのでは?との提案でした。その事を義父に主人からお願いしたところ、土地も家も自分名義で購入してやるから主人には借家として貸すので月々の家賃を払えと言っています。何がなんでも贈与税だけは払いたくないそうです。
主人は親に払えばいいし無理なローン組むよりマシと乗り気でいますが、私は義父の言いなりになるのもそこまで節税に拘る義父にうんざり、義父の家に住むというのも嫌だし、節税もここまでくると脱税に当たるのではないかと思うのですがこういった事は脱税に当たらないのですか?
ハウスメーカーのFPさんと話す機会があり、その件を話すとそこまでするんですか‥?と引いてました。義父はアパートの経営もしているので、そういった税金の事をどうも不動産屋の人に相談し、言いなりになってる様です。親子間で賃貸とか、こんな事可能なのですか?本当に何も分からなくて相談させてもらいました。

税理士の回答

ご主人が自己所有の不動産を購入せず、親からの賃貸でよいというのであればそれでよいのではないですか。
義父様が不動産を購入できる資金をお持ちなのですから、不動産購入は将来の相続時の相続人であるご主人にとって有効な相続対策といえます。
もちろん義父様は不動産収入を得るわけですから所得税申告が必要です。

相続対策で別に悪い話ではないんですね。
何もかも主導権が義父というのが嫌ですが、金銭面の負担が少しは軽くなると思えば‥。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2023年07月22日 23時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人税、節税と脱税の違い

    会社事業所とは別の場所にある経営者の自宅を実際には事業所として使用していないのに、自宅兼会社事業所として届け出をして税金を節税するのは、脱税としての違法性はあり...
    税理士回答数:  2
    2017年12月02日 投稿
  • 借家所得の節税対策を教えて下さい!

    【相談内容】 ①令和2年度の確定申告で、同居の80歳母を扶養にし控除した場合、6月に決定する課税標準額はどの位下がりますか。 ②同じく、同居の80歳母を扶養...
    税理士回答数:  1
    2021年01月05日 投稿
  • 節税になると聞きましたが脱税なのか不安です。

    個人事業主で健康保険は国民健康保険に加入しています。 個人事業主が社保・厚生年金に入れる と宣伝をうたっている企業は、法律的に問題ないでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2021年01月28日 投稿
  • セカンドハウス購入による節税対策について

    住宅ローン返済中の会社員です。 この度、セカンドハウスローンを組み、現在居住している市の隣町に中古物件を購入予定です。 普段は私の親が住み維持管理をして...
    税理士回答数:  1
    2021年07月16日 投稿
  • セカンドハウス取得時の節税

    都内在住。自宅兼仕事場で仕事をする個人事業主です。 他県にセカンドハウス兼仕事場を持つことにしました。 マンションの一室を購入する予定です。 住民票を移す...
    税理士回答数:  2
    2019年07月16日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,234