税理士ドットコム - [節税]電気代とインターネット代、スマホの電話通信費用の家事按分について - > 家事按分について税務署に聞いたところ、業務で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 電気代とインターネット代、スマホの電話通信費用の家事按分について

節税

 投稿

電気代とインターネット代、スマホの電話通信費用の家事按分について

摂食障害回復サポートをしています。

1kのアパートで、開業しました。

つい最近クライアント様が繋がり、開業届を青色申告で提出いたしました。

クライアント様の状態に応じて、オンラインカウンセリング、様々なセラピー、LINE、電話サポートをしております。

LINEや電話サポートは24時間対応、オンラインカウンセリングも、必要なら深夜でも対応することがあります。

他にも、集客のための発信やクライアント様へお渡しする資料等、毎日平均10時間以上は仕事しています

1Kの狭いアパートで、仕事のスペースを区切ることが難しいため、

家賃は按分をあきらめておりますが、

電気代と通信費をできる範囲経費にしたいと思っております。

時間で計算したいと思ってます。

スマホに関しては、まだ私用と分ける余裕がありません。

外出時でもクライアント様の対応で、8割以上は仕事で使用しております。

家事按分について税務署に聞いたところ、業務で使用していること証明出来るように、ということでしたが、

どのように証明するための書類などを作れば良いか分かりません。

家事按分の根拠になる、書類等の作成はどのようにすればよいですか?

税理士の回答

家事按分について税務署に聞いたところ、業務で使用していること証明出来るように、ということでしたが、

どのように証明するための書類などを作れば良いか分かりません。


家賃と同じです。按分になるような計算方法を、決めることです。

お忙しい中、早速のご回答をありがとうございます。

家賃と同じということですが、

計算式と、その根拠となる仕事の内容や仕事の時間数を記載した書類を作成すれば良いのでしょうか?

家賃と同じということですが、
計算式と、その根拠となる仕事の内容や仕事の時間数を記載した書類を作成すれば良いのでしょうか?
税務職員から按分方法の内容について、問い合わせがあった際に、
見せる根拠を作成しておきます。
よろしくお願いします。

ありがとうございます。分かりました。

本投稿は、2023年07月25日 11時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,234