副業の確定申告についての節税に関して(白色か青色を新規で申請するか)
今までは副業での年収が100万円以下のため、毎年白色申告をしておりましたが、本年度は、副業での年収が300万を超えてしまいます。
会社員としての年収と合わせると約600万円。
その場合、白色ではなく新たに青色申請した方が節税になるのでしょうか。
また、色々調べたのですが、青色にしてしまうと今の会社を退職した場合の失業保険がでないそうです。
開業届もださないといけない?でしたり、帳簿もややこしいみたいです。
総合的にみて、どちらがお得なのでしょうか。
以下、質問内容をまとめます。
-----
①副業での年収が300万を超える場合(年収と合わせると約600万円。)白色か青色かどちらが節税になるか。
②会社員としての年収も併せて年収1000万を超えた場合
③現在、世帯主の方が年収が多いため、医療費控除は世帯主で申請しているが、副業含めての年収が私の方が良くなってしまう場合、
私が医療費控除をした方が控除額が多いのか。
-----
税に無知のため、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

亀谷由太
お世話になっております。
以下回答いたします。
①副業での年収が300万を超える場合(年収と合わせると約600万円。)白色か青色かどちらが節税になるか。
→節税という観点だと青色申告の申請をして青色申告を行えば最大で65万円の所得控除(税額ではない)を受けることができるので、節税になります。ただ書かれているように当然手間等もかかりますので、そちらに関しては、65万円×税率(ご自身の所得金額と以下税率表と照合ください)と手間の苦労を天秤にかけて、ご自身でご判断されるしかないかと思います。
なお失業保険料に関しては税理士の担当外なので、社労士もしくは市役所の社会保険担当にご相談された方がよいです。
②会社員としての年収も併せて年収1000万を超えた場合
→青色申告にした方がお得かという議論については上記と同じです。
1点変わるとすれば比較する税額が変わる(適用税率が変わるので)ので、そちらについてはご自身でご確認いただければと存じます。(適用税率は1年間の利益によって変わるので、ご質問者様の所得控除(支払った社会保険料の合計など)の金額がわからないので、当方で金額の算定はできかねます)
③現在、世帯主の方が年収が多いため、医療費控除は世帯主で申請しているが、副業含めての年収が私の方が良くなってしまう場合、私が医療費控除をした方が控除額が多いのか。
→ご夫婦それぞれがいずれも総所得金額が200万円以上なら、どちらで医療費控除をとっても控除額は変わりません。
【所得税・税率表】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

亀谷由太
お世話になっております。
上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、ご質問者様の疑問につき解決済でしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
すいません、、追加で質問です。
ご夫婦それぞれがいずれも総所得金額が200万円以上なら、どちらで医療費控除をとっても控除額は変わりません。
→3番の回答で医療費控除に関してですが、私が今後青色で雑費の申請をしたとしても、医療費控除額はかわらないという認識でよいでしょうか。
雑所得の控除額と医療費控除の控除限度額は別物でしょうか。
よろしくお願いします。

亀谷由太
お世話になっております。
医療費控除は
➀支払った医療費の合計額(保険金等で補填された金額を除く)
②10万円(総所得金額は200万円未満なら、総所得金額の5%)
③➀-②(最高で200万円)
で計算することとなります。
なので、青色申告をなさっても、所得金額が変わっても、医療費の計算に影響はございません。
何卒よろしくお願いいたします。
色々とご丁寧に教えていただき、ありがとうございました!
とても勉強になりました^^

亀谷由太
ご確認いただきありがとうございます。
安心しました。
また何かございましたら、何卒よろしくお願いいたします。
本投稿は、2024年03月18日 11時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。