税理士ドットコム - [節税]ふるさと納税できる金額を教えてください - ふるさと納税の限度額計算譲渡所得の計算:譲渡額...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. ふるさと納税できる金額を教えてください

節税

 投稿

ふるさと納税できる金額を教えてください

今年4月に、親から相続した土地建物を売却しました。

親の所有期間約35年
(妹家族が同居しており、売却時まで居住。)
相続2024年4月
売却2024年4月
譲渡額5,500万円
取得費不明
諸費用76万円
相続人4人で等分

私は専業主婦で、所得ゼロです。
フルタイムの娘の税扶養、健康保険扶養に入っています。

今年の相続収入により、ふるさと納税はいくらできるものなのでしょうか。
ご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ふるさと納税の限度額計算
譲渡所得の計算:
譲渡額:5,500万円
諸費用:76万円
取得費:不明なため、概算取得費として譲渡価格の5%(275万円)を使用
譲渡所得の計算方法: 譲渡所得 = 譲渡額 - (取得費 + 譲渡費用) 譲渡所得 = 5,500万円 - (275万円 + 76万円) = 5,500万円 - 351万円 = 5,149万円
相続人4人で等分:一人当たりの譲渡所得 一人当たりの譲渡所得 = 5,149万円 / 4 = 約1,287万円
長期譲渡所得税率:
取得期間が5年を超えるため、長期譲渡所得に該当
税率:20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)
税額計算:
所得税: 一人当たりの所得税 = 1,287万円 x 15.315% = 約197.1万円
住民税: 一人当たりの住民税 = 1,287万円 x 5% = 約64.35万円
合計税額: 合計税額 = 197.1万円 + 64.35万円 = 約261.45万円
所得控除後の総所得:

質問者様の他の所得がゼロであるため、譲渡所得1,287万円がそのまま総所得金額となります。
さらに譲渡所得には基礎控除などは適用されないため、総額1,287万円がベースとなります。
ふるさと納税の限度額:
総所得金額が1,287万円のとき、ふるさと納税の目安として利用できる限度額は約30~46万円です。

譲渡所得によって来年の総所得が変動するため、ふるさと納税の限度額はおおよそ30万~46万円です。しかし、寄付する額によっては扶養控除や健康保険等の影響がありますので、顧問税理士に相談しながら手続きを進めることをお勧めします。

補足します。
所得税と住民税の計算では、基礎控除や寄付金控除(ふるさと納税)などを差し引きます。

皆さま、ご丁寧なご回答をありがとうございました。大変参考になりました。

本投稿は、2024年09月13日 11時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,297