税理士ドットコム - 夫婦でプライベートカンパニー(自分法人)をつくり、妻に社長に就いてもらうことの節税メリットについて - プライベートカンパニーを設立し、妻を社長に任命...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 夫婦でプライベートカンパニー(自分法人)をつくり、妻に社長に就いてもらうことの節税メリットについて

節税

 投稿

夫婦でプライベートカンパニー(自分法人)をつくり、妻に社長に就いてもらうことの節税メリットについて

自身がサラリーマンを続けながら、夫婦でプライベートカンパニー(自分法人)をつくり、それまで主婦をしていた妻に社長に就いてもらい、「プライベートカンパニー」という入れ物と「妻が社長をする」状況を用意することが節税になると書かれています。
いわゆる「起業」といわれるような、ビジネスを興すことを主な目的に会社をつくったわけではありませんとあるのですが、この仕組みがどうして節税になるのか理解ができません。

どうすれば節税になるのか解説いただけないでしょうか。

税理士の回答

プライベートカンパニーを設立し、妻を社長に任命することで達成される節税効果は、主に税務上の所得分散や税率の違いを利用したものです。
以下に、その具体的な仕組みを解説します。

法人税の適用
法人化することで、個人の所得税ではなく法人税が適用されます。法人税は一般に所得税の最高税率より低く設定されているため、所得が多くなるほど税負担が軽減される可能性があります。この点については、課税所得が一定以上の場合に特に効果を発揮します。

所得の分散
妻を社長にして役員報酬を支払うことで所得を分散します。この手法によって、家族全体の課税所得を低い税率帯に抑え、税金を減らすことができます。日本の所得税は超過累進税率を採用しているため、所得が高くなると税率も上がります。そのため、所得を分散することで適用される税率を下げることが可能です。

給与所得控除の活用
妻が社長として役員報酬を受け取る際、給与所得控除も適用されます。給与所得控除は、個人が給与を得る際の経費として一定額を控除できる制度で、これを適用することで課税対象となる所得を減らすことができます。

経費の計上
法人化すると、法人のみが計上できる経費が増えます。具体的には、退職金、出張手当、社宅の家賃などが法人の経費として損金に算入できます。これにより、法人の課税所得をさらに減少させることができます。

本投稿は、2024年09月25日 13時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • プライベートカンパニー設立した場合

    給与以外に不動産所得で収入があります。 今後副業を視野に入れてプライベートカンパニーを設立する予定ですが現在勤務している会社は副業OKではありません。そこで妻...
    税理士回答数:  2
    2022年01月17日 投稿
  • プライベートカンパニーにおける収益を超える赤字計上について

    夫の副業禁止規定への抵触を回避するため、夫が出資者、妻である私を社長として、夫の不動産管理を目的とするプライベートカンパニーを設立します。 経費計上して節税を...
    税理士回答数:  3
    2023年03月22日 投稿
  • 雇われ社長の節税対策

    株式会社の雇われ社長をしています。僅かながらですが当該会社の株式も保有してます。役員報酬と賞与を含めると1,000万円を超える状況のため節税対策を検討しています...
    税理士回答数:  1
    2023年04月29日 投稿
  • 「プライベートカンパニー設立時の社長を親にする場合」

    初めて質問させていただきます。 表記の件、ここでのアドバイスにもあるように、「妻」を社長にするメリットはネットでも出回って理解していますが、例えば「父親も...
    税理士回答数:  2
    2019年04月07日 投稿
  • 公務員のプライベートカンパニー

    異動のある公務員です。 節税も兼ねてプライベートカンパニーを設立し、業務委託で仕事を請け合い、事業所得とするのは副業バレしにくいのでしょうか? 公務員になり...
    税理士回答数:  2
    2024年04月13日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,668
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,555