節税対策について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 節税対策について

節税

 投稿

節税対策について

初めまして。
36歳、世田谷在住の会社員です。
年収は1,300万円で昨年結婚し、専業主婦の妻がおります。

2018年から税制が変わったことにより、今の年収以上の場合は
配偶者控除の対象から外れるようになってしまいました。
コミッション制の仕事に従事しておりますため、年収レンジは同世代に比べ
高くはなってきましたが、比例して諸々の税金の額も上がり生活が豊かになっている
印象をあまり持てておりません。

そこでご質問になりますが、総支給800万円~3,000万円の範囲で最も得をする
年収帯はどの範囲になるのでしょうか。
ある程度年収をコントロールしながら仕事ができるため、できるだけ節税したいと考えております。

その他にも冒頭に記載した生活環境の中でどのようにすれば税金を抑えることができるかご教示いただければ助かります。
ex)専業主婦の妻にも働いてもらい夫800万(税率23%)、妻500万(20%)=世帯年収1,300万円に変えた方が所得税で引かれる額が少なくすみ、手取り額が増え多少生活にゆとりが出る等。

またこのようなことを自ら学ぶために良い資格などございましたら併せてお知らせ願います。

よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こんにちは。

税理士が言うのも何なんですが、
あまり考えすぎないほうがよいかもしれません。

収入が100増えたら、100持ってかれるわけではなく、
とられたとしても、いくらかはかならず手もとに残ります。

配偶者控除は受けられても38万円です。
それが受けられなくなっても、影響はおよそ20万円くらい。
ご質問者さまからすればそんなに気にすることではないと思います。

と言うだけでは回答になりませんので、
以下いくつかポイントをご紹介したいと思います。

まず現状では、ご質問者さまの所得税は高税率が適用され
また、配偶者控除もないので負担が大きくなっています。

他方、社会保険料については、健康保険料は丸々かかりますが
厚生年金保険料は31等級で頭打ちですので、
年収のわりには少ない保険料で済んでいます。
また、奥さまを被扶養者としていれば、
奥さまの分の健康保険料および国民年金保険料の負担が生じず
その分おトクだと考えられます。

次に、もし奥さまが働いた場合のケースでみますと
所得税・住民税はお二人で均した格好になりますので
おっしゃるとおり負担が少なくなるのが一般的です。

社会保険料については、所得税とは異なり料率が一定ですので
年収の一定率が徴収されます。
現状とは異なり、厚生年金保険料の頭打ち効果が弱まりますので
全体的な負担(率)は増えるものと思われます。
加えて、奥さまが被扶養者ではなく加入者となりますので
その点においても負担は増えるものと思われます。

トータルではどうなるかというと、
それは実際に条件を設定して計算してみないとわかりません。
というのも、社会保険料は税金計算上控除できたりと、
相互に作用してしまうので。

たしかに税金たくさんとられると悔しいと思いますが
ふるさと納税でもしてガス抜きしてください。

以上です。
よろしくお願いします。

ありがとうございます。序盤でご回答いただいた通りですね。
節税うんぬんを気にするのではなく、しっかりがっつり稼ぎます。
ありがとうございました。

本投稿は、2018年11月22日 12時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 世帯分離と扶養家族、諸々節税対策について

    今秋東京から田舎に転職し、実家(持ち家でローン等無く、所有名義は父です)に戻る50歳独身の男性です。 兄弟不在で現在実家は世帯主である父78歳1人、母70...
    税理士回答数:  1
    2018年09月15日 投稿
  • 執筆業に従事する専業主婦の節税方法について

    夫が地方公務員の専業主婦です。 この度、執筆業にて収入がありました。 2017年度は40万円程の収入で白色申告をしました。 2018年度は130万円以...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿
  • 投資信託の相続・贈与等の内、最も節税ができる方法に関して

    この度は、投資信託の生前贈与に関してご相談させていただきたく、 こちらに質問を記載させていただきました。 現在、祖父の持つ投資信託を譲り受けるために、ど...
    税理士回答数:  1
    2017年08月30日 投稿
  • 節税対策について

    仮想通貨で雑所得900万ができた場合の節税対策を考えています。 ふるさと納税、ideco、その他どのような対策がありますでしょうか? 回答よろしくお願い...
    税理士回答数:  1
    2018年08月19日 投稿
  • 節税対策について

    空き家の活用でゲストハウスの経営を提案されました。 しかも、 会社を作って節税対策をすれば、 ある程度は日常の飲食や高価な物品の購入(自動車等)も経費で落...
    税理士回答数:  1
    2017年10月10日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229