税理士ドットコム - 勤務医の所得税について 効率的な年収、節税対策などありますか? - 勤務医の先生が医療機関から給与として支給されて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 勤務医の所得税について 効率的な年収、節税対策などありますか?

節税

 投稿

勤務医の所得税について 効率的な年収、節税対策などありますか?

勤務医です。年収は約1300万程度。
妻は産休中、3歳以下の子供2人です。
節税対策はふるさと納税、個人型確定拠出年金をしています。
保険なし、借家でローンなどはありません。

今後、更に当直業務を増やすか悩んでいます。
年収が少し増えただけで、所得税の税率が変わり損をしてしまうのではないかと不安で、仕事をセーブしてしまっています。
効率の良い年収のラインや更なる節税対策(勤務医で法人化はできるのでしょうか?)があれば教えてください。

税理士の回答

勤務医の先生が医療機関から給与として支給されているものに関しては、所得控除を増やすか税額控除を活用して節税を図ることになります。
ご質問のケースでは色々な対策を実施されているようにも思えますが、「保険なし」が生命保険のことであれば、今後のライフプランを考えながら生命保険を上手に活用することで節税効果が期待できると考えます。

現状の年収から推定するに、所得税と住民税の限界税率は33%強と思われますので、今後年収を増やした場合には6割以上の金額が手元に残る計算になります。無理に仕事をセーブする必要はないと考えます。
(但し、極端に収入が増えますと上記の税率も上昇し、手取り割合が低下しますので御留意ください。)

また、勤務医で法人化を考える場合、法人の収入にできるものは、医療サービス以外の収入になります。そして、勤務先に時間的な制約で縛られないことや、病院等の指揮監督下にないことが条件になります。
そのような業務が存在し、勤務先が法人と委託契約を結ぶことの承諾が得られる場合には法人化も可能となり、違った角度で節税対策を検討することが考えられると思います。

非常にわかりやすい説明を頂きありがとうございます。
保険に関してはご指摘の通り生命保険のことを指していました。
上記背景では具体的にいくら位の年収から税率があがることを気を付けた方がいいですか?(大まかでかまいません。)
また、インターネット上では年収2000万を超えると、税理士さんと契約しお任せした方がよいとの情報もありますが、いかがお考えでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

服部先生がご回答されており恐縮ですが
私からも少し回答させていただきたいと思います。

所得税の税率は「超過累進税率」ですので、
年収が増えることによって税率の境目を超えたとしても、
超えた部分だけもう一段階高い税率が当たることになります。
けっして年収全体の税率が上がるわけではありません。

服部先生のおっしゃるとおり年収1300万円時の
限界税率(一番上の区分の税率)は
約33%と推測され
(給与所得から所得控除を差し引いた額が900万円以下)
また、もう少し年収が増えると約43%
(同金額が900万円を超える)
になりそうかと思われます。

それでも、前述のとおり超えた部分だけが約43%になるだけですので
影響は限定的であり、よって、
超えるか超えないかでそれほど神経質にならなくても
よいのではと思います。
ちなみに、次の境目は()が1800万円です。
以上が税率についての考え方です。

年収2000万円を超えると年末調整の対象から外れるため
ご自身で確定申告をすることとなります。
そのため税理士にご依頼されるかたが多いのではないかと思います。

勤務医(給与所得者)は平凡な節税方法がありませんが、
しいてあげるとすれば、たとえば、
ご自宅をご購入されて何年かおきに買い換える
(当然売却益が生じるというのが前提ですが税制優遇あり)
あるいは不動産投資から出る損失を活かしながら出口で回収する
(所得の繰り延べ効果を狙いますが条件が整わないと実現しませんが)
ということを一部ではするようです。
けっして勧めているわけではありませんので、
もしご興味があっても様々な情報に惑わされないよう
税理士にご相談ください。

以上です。
よろしくお願いします。
(BAは服部先生にお願いします)

松清先生 ありがとうございます。とてもよくわかりました。

本投稿は、2019年01月12日 08時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 勤務医の節税対策

    41歳勤務医です。主婦の妻と小学生の子供が1人います。現在はクリニックの雇われ院長をしています。その他にアルバイトとして別の病院にも勤務しており年収として360...
    税理士回答数:  2
    2017年04月11日 投稿
  • 勤務医の節税について

    よろしくお願いします。 夫婦で勤務医をしております。現在の年収は私1500万+妻900万。子供なし、ローンなしです。 これまで全く節税について考えていなかっ...
    税理士回答数:  1
    2015年12月20日 投稿
  • 勤務医の節税対策と開業に向けての青色申告について

    年収1500万円弱 賃貸住まい 妻と子供4人で教育費も多く、なかなか開業資金もたまりません 複数箇所から収入を得ているので、確定申告していますが、多額...
    税理士回答数:  2
    2017年01月10日 投稿
  • 勤務医(常勤医)です。産業医の法人設立について

    ご担当者様 現在、常勤医として病院にて勤務しています。 同時に、研究日を利用して嘱託産業医としても勤務しています。 (産業医は勤務している病院からの紹介で...
    税理士回答数:  1
    2017年09月28日 投稿
  • 勤務医兼産業医の青色確定申告切り替えメリットについて

    ご担当者様 御侍史 勤務医兼産業医として働いている者です。現在、産業医の報酬は、給与としてもらっていますが報酬として支払うことも可能と言われております。これま...
    税理士回答数:  1
    2017年02月08日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,080
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,616