[節税]パート社会保険 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. パート社会保険

節税

 投稿

パート社会保険

10月からのパートの働き方ですが現在年収129万以内で主人の扶養で働いておりますが改正によりこのままだと社会保険に加入になると思います。社会保険に入りこの収入をキープするべきか労働時間を減らして社会保険に入らない働き方をするほうのどちらが夫婦の手取りアップになるのでしょうか。主人の年収は500万未満です
改定時の労働契約を結ぶ時の為に一番良い方法を教えて頂きたいと思います。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

パート社会保険

10月からのパートの働き方ですが現在年収129万以内で主人の扶養で働いておりますが改正によりこのままだと社会保険に加入になると思います。社会保険に入りこの収入をキープするべきか労働時間を減らして社会保険に入らない働き方をするほうのどちらが夫婦の手取りアップになるのでしょうか。主人の年収は500万未満です
改定時の労働契約を結ぶ時の為に一番良い方法を教えて頂きたいと思います。



ご質問からすると、社会保険に関することで、税務とは異なりますが私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

奥さまだけで考えた場合(介護保険もありとした場合)
 社会保険料の料率は現在、健康保険11.61% 厚生年金17.828% 両方で29.438% です。
 しかし、本人が負担するのはその半分ですから、約15%とすると
 129万円の15%は約19万円となり、差引約110万円の手取となります

 加入しない方法としては、年収106万円以下としなければなりません。
 (規模の小さい会社に転職すればたちまちは適用から外れますが・・・)

これだけでみれば、社会保険料を支払った方が手取りは多くなります。
さらに、厚生年金に加入すれば将来の年金も今よりは多くなります。
それに、今の会社でその様な働き方の選択が出来るのかどうか・・。
また、政府としても今回の制度に対する対策も検討中ですので、全体を考えなければ判断できないと考えます。

一方、ご主人の方については、奥さまは社会保険の被扶養者から外れますが、所得税や住民税、社会保険料ともに影響はないと考えます。
只、ご主人の会社の給与規定について、家族手当等の基準がどの様になっているかにより、手当の金額が変更となる可能性もありますので、その点は会社に確認される方が良いと思います(例えば、社会保険の被扶養者が家族手当の対象者となるとか・・・)

以上のように、それぞれのご家庭で状況は異なると考えますので、何を持って有利と考えるか、将来の年金も含めて検討する必要が有ります。

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

本投稿は、2016年01月14日 23時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226