[節税]扶養親族について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 扶養親族について

節税

 投稿

扶養親族について

障害者の弟の家族5名(全員16歳以上)を扶養親族に出来ますでしょうか。

私と同居ではありません。
収入は今は休職で健保からの支給、秋頃退職で失業保険を受け、(1年後?)にそれが切れたら障害年金のみになります。
退職時に退職金も入リます(金額不明、サラリーマンで25年ほど勤務)。

お聞きしたいのは3点です。
①生計のために毎月いくらか仕送りすれば良いと聞いたことがありますが、その妥当額が知りたいです。
②上記のように健保からの支給や失業保険、退職金といった所得がある場合、いつから扶養に入れることが出来ますでしょうか。
③扶養に入ってもらえるための退職金のもらい方(一時所得、年金の比率等)

アドバイスよろしくお願いします。

税理士の回答

別世帯の場合、所得税、住民税は、仕送り額等は決められてません。
生計を一にしている場合で、所得が38万円以下であれば、扶養になります。
社会保険の場合には、下記の様な基準があります。

「参考」
仕送り基準額について
該当家族(被扶養者)1人につき 50,000円/月以上
被扶養者に収入がある場合は、被扶養者の年収より被保険者からの仕送り額が多いこと
(両親が別居で父母どちらかを認定する場合の「被扶養者の収入」とは、両親の合算した収入とする)

☆別居であっても仕送りが不要な場合
被保険者の単身赴任による別居
学生(全日制)で進学による別居

ご返信いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

本投稿は、2019年03月03日 21時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,937
直近30日 相談数
830
直近30日 税理士回答数
1,646