税理士ドットコム - [節税]住宅取得等資金の贈与の非課税を利用する際の夫婦間の持分割合について - 奥様が、建物に所有権があれば問題ないです。建物...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 住宅取得等資金の贈与の非課税を利用する際の夫婦間の持分割合について

節税

 投稿

住宅取得等資金の贈与の非課税を利用する際の夫婦間の持分割合について

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm
上記の制度を利用して、贈与税の非課税を受けたいと思っています。

建物と土地を取得する予定なのですが、その持分を夫婦間でそれぞれ持分をいくつずつにするべきか迷っています。

住宅価格は建物1000万円、土地3000万円、
購入資金は夫3000万円(住宅ローン)、妻1000万円(自己資金。贈与を受けた部分)です。

上記の特例は建物に妻の持分が無いと使えないというところまでは理解できました。

宜しくお願い致します。

税理士の回答

奥様が、建物に所有権があれば問題ないです。
建物の共有持分は、1/10でも、1/100でも非課税にできます。
なお、ご主人のローン控除のために、建物を共有にするべきでしょう。

早速のご回答、有難う御座います。

詳しくお伺いしたいのですが、

・「ご主人のローン控除のために、建物を共有にするべき」とのことですが、これは住宅ローン控除ことかと思いますが、夫の建物の持分割合を増やすと、控除額が増えたりするのでしょうか?
・他の皆様は、夫婦でどのような持分割合にされるのが一般的でしょうか?

宜しくお願い致します。

ローン控除額は増えません。
ご主人が、建物を取得しない(奥様が100%)場合、ローン控除を受けられなくなります。

一般的な割合は分かりません。
建物を1/2共有、土地は1/6(奥様)?
なお、銀行等、借入先にも相談された方がよろしいと思います。

有難う御座います。
ご丁寧に回答頂き、大変助かりました。

本投稿は、2019年05月17日 10時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229