会社の節税対策による手取り賃金の減少 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 会社の節税対策による手取り賃金の減少

節税

 投稿

会社の節税対策による手取り賃金の減少

このような相談は初めてで、分かりにくい部分もあると思いますが、
よろしくお願いいたします。

私が勤める会社は従業員7名の小さな会社なのですが、
このたび、節税対策として3つの対策を行うことになりました。
3つの対策は全て基本給から差し引くことにより、所得税と社会保険を
抑えることが目的のようです。
そして、浮いた分のお金は社員に還元するという話です。
私の現在の基本給は30万円です。

1.交通費を支給
弊社では通勤にかかる交通費を基本給に含むという考え方でしたが
この分を基本給から差し引くということです。
私の場合は12,000/月です。半年分で計算する可能性もあるとのことですが
まだ分かりません。

2.出張費を支給
これは出張という行為が都内を出たら泊りでも、1時間で戻っても
5,000/日を支給するということらしいのですが、私は仕事上関係ないです。

3.現在、個人で借りている家を会社名義に変更し、社宅にする
これが一番問題です。家賃を会社が支払い、その分を基本給から差し引くという
ことなのですが、私は社宅にすることを断りました。(私の家賃は13万円です)
特に強制ではないということだったので、私情から断ったのです。
しかし、そうすると手取りが下がる可能性があると伝えられたのです。

そんな事あるのでしょうか?
私の考えでは、交通費分で基本給から下がるのだからその分だけでも
節税になり還元されると思ったのですが…。
ほかの社員が社員にし、その社員に比べると還元されるお金は少ないにしろ、
現状より手取りが減るというのは理解ができなかったのですが、これはどんな仕組みなんでしょうか。

この提案、計算は全て社長が行っているので素人計算の誤解だと思いたいのですが、
どうかご回答よろしくお願いいたします。

今回の節税対策については弊社に来てくださる税理士さんは、
あまり良く思っていないようです。そのあたりの理由も具体的に
合わせてご教授いただければ幸いです。

税理士の回答

社会保険の加入の基礎金額が低い金額で設定されていたのではないでしょうか?
正常な額で社会保険に加入することになれば、当然社会保険料負担額が上がりますので、手取り額は減ります。

>毛満勝彦税理士さま
ご返答ありがとうございます。参考になります。
社会保険ですが、給与明細には保険料14,955/年金26,742と記載されております。
私が調べる限り、基本給30万円に対しての正しい金額かと思うのですが…。
交通費分を差し引くことで、社会保険料が下がることはあっても上がるとは思えなかったのですが
そういうことでもないのでしょうか。

なかなか理解が遅く申し訳ありませんが、ご回答頂きたく存じます。

地方によって多少違いがありますが、おそらく30万円で加入されてますね。
ご質問者様の考えの通りで、下がることはあっても、上がることはないと思います。
私の回答は、元々低い社会保険料で加入していた場合は、社会保険料負担額が上がることになるという意味でした。

社会保険料の額は交通費も含めた額で加入しますので、交通費が増えても社会保険料は変わりません。
源泉所得税は減ります。
また、交通費部分が増えることで、残業単価が減ることも考えられます。

>毛満勝彦税理士さま
度々ありがとうございます。
ここまで頂いたご返答からだと、今回、弊社で行う3つの節税対策からは手取りが減る要素はない
ということですね...。
そうなると、弊社の社長から説明を受けていない何かしらの要因で、手取りが減る要素があるという
ことになるわけですが、素人の私には分かりません。
とりあえず、次の説明を待つか、給与明細を待って考えたいと思います。
場合によっては労働基準監督署などに相談しないといけないかもしれないですね。

ここまで丁寧なご返答を本当にありがとうございました。
とても参考になり感謝しております。

できればもめたりせずに、双方納得いく形になればいいですね。

本投稿は、2016年04月18日 14時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226