税理士ドットコム - 夫婦でお互い個人事業をしています。節税対策について - それぞれの事業内容が分かりませんので一概には言...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 夫婦でお互い個人事業をしています。節税対策について

節税

 投稿

夫婦でお互い個人事業をしています。節税対策について

タイトル通り、夫婦でお互い別々に個人事業主をしています。
売り上げが私1200万、家内1000万ぐらい、概算。
2つに分けずに1つにした方が税金面でお得?と考えていますが、知識が無く答えが出ません。。。
節税面でアドバイスいただけませんか?
何卒よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

それぞれの事業内容が分かりませんので一概には言えませんが、一つにする方法としては次のような案が考えられます。
1)個人事業のまま、事業主をどちらかに決めて青色申告にし、相手方を事業専従者として専従者給与を支払う方法。
2)法人を設立してお二人が役員に就任。そして、それぞれの事業を法人に移転し、お二人が法人から役員報酬を受けとる方法。なお、法人の設立には費用がかかる点や、法人住民税の負担が生じるといった問題もありますので、慎重に検討することが必要です。

いずれの方法も実態を備えることが必要ですので、それぞれのメリット、デメリットと利益計画を立てたうえで、比較検討することか必要と考えます。
以上、ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます!
私はデザイン業、妻は生花店経営ですが、
異業種でも問題なく私が事業主となり妻を専従者にできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
生花店の経営に関しても相談者様が事業主として意思決定し全責任を負うことになれば、相談者様が事業主となることは可能と考えます。異業種の複数の事業を個人でなさっているケースはよくあります。
なお、奥様に専従者給与を支払う場合には、所定の手続きが必要になりますのでご留意ください。
宜しくお願いします。

ありがとうございます!
お返事がおそくなり申し訳ございません。
他にも質問がありますが、一旦BAに選ばせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

本投稿は、2016年10月28日 09時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    母親の財産(現金のみ5000万円)を息子2名で相続すると基礎控除は、3000万円+600万円×2名=4200万円になり、800万円に対し相続税80万円になると思...
    税理士回答数:  1
    2016年09月09日 投稿
  • 相続税節税対策(親からの小遣いは110万円に含めるか?)

    将来、相続税がかかる見込みですので、財産の移行により、少しでも親の財産を減らしたいと考えています。そこで、年間110万円までは贈与税がかからないことを利用して相...
    税理士回答数:  2
    2016年10月09日 投稿
  • フリーランス夫婦の節税対策について。

    お互いフリーランスの夫婦です。15歳未満の子供が2人いる4人家族です。 昨年の売上はどちらも400万円位です。夫婦で同業種になります。現状は白色申告です。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年02月12日 投稿
  • 異なる個人事業主の夫婦の節税対策

    夫婦で違う分野の仕事をし、それぞれ別で申告しています。 年収は夫が400万ほど、妻100〜150万ほど(妻はこれからアップを目指しています)です。あとは夫の不...
    税理士回答数:  2
    2016年04月26日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226