[節税]公益財団法人への寄付と受注 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 公益財団法人への寄付と受注

節税

 投稿

公益財団法人への寄付と受注

工務店の代表をしています。
知人が理事を務める公益財団法人から、寄付の依頼がありました。
知人曰く、
「100万円の寄付をしてもらえれば、事務所内装の修理を100万円以上は発注する。寄付は控除になるし、修理費は値引きなどは必要ない。
会社の宣伝にもなるし、寄付金控除も受けられる。持ち出しこそ発生するが、御社にとっても悪い話ではない」
とのこと。
数十万円なら、これまでの義理もあるので寄付はしてもよいと思うのですが、寄付の直後に工事を受注したら、税務署に目を付けられてしまうのではないかと心配ですが、知人の言う通り、寄付金控除は受けられるのでしょうか。

税理士の回答

下記6を参照ください。
寄付した人に、特定の利益とあります。
これに抵触しないでしょうか?
6にあたれば、受けることはできません。
宜しくご検討ください。

2 特定寄附金の範囲

 特定寄附金とは、次のいずれかに当てはまるものをいいます。
 ただし、学校の入学に関してするもの、寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるもの及び政治資金規正法に違反するものなどは、特定寄附金に該当しません。
(1) 国、地方公共団体に対する寄附金(寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものを除きます。)
(2) 公益社団法人、公益財団法人その他公益を目的とする事業を行う法人又は団体に対する寄附金のうち、次に掲げる要件を満たすと認められるものとして、財務大臣が指定したもの イ 広く一般に募集されること
ロ 教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に寄与するための支出で緊急を要するものに充てられることが確実であること

(3) 所得税法別表第一に掲げる法人その他特別の法律により設立された法人のうち、教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与するものとして、所得税法施行令第217条で定めるものに対する当該法人の主たる目的である業務に関連する寄附金((1)及び(2)に該当するものを除きます。)
 なお、所得税法施行令第217条で定めるものとは、次の法人をいいます(以下「特定公益増進法人」といいます。)。 イ 独立行政法人
ロ 地方独立行政法人のうち、一定の業務を主たる目的とするもの
ハ 自動車安全運転センター、日本司法支援センター、日本私立学校振興・共済事業団及び日本赤十字社
ニ 公益社団法人及び公益財団法人
ホ 私立学校法第3条に規定する学校法人で学校の設置若しくは学校及び専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの又は私立学校法第64条第4項の規定により設立された法人で専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの
ヘ 社会福祉法人
ト 更生保護法人

(4) 特定公益信託のうち、その目的が教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与する一定のものの信託財産とするために支出した金銭
(5) 政治活動に関する寄附金のうち、一定のもの(寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるもの及び政治資金規正法に違反するものを除きます。)
(6) 認定特定非営利法人等(いわゆる認定NPO法人等)に対する寄附金のうち、一定のもの(寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものを除きます。)
(7) 特定新規中小会社により発行される特定新規株式を払込みにより取得した場合の特定新規株式の取得に要した金額のうち一定の金額(1千万円を限度とします。)
(注)特定新規株式は、次の特定新規中小会社ごとに発行される株式をいいます。

本投稿は、2020年09月07日 22時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 財団法人への寄付の課税について

    ある一般財団法人が設立されるので金銭と絵画を寄付をする予定です。 そこで、その課税関係について質問です。 ネットで調べたのですが、下記のようになっていま...
    税理士回答数:  1
    2019年12月23日 投稿
  • 「個人事業主」から、自分自身が役員を務める「法人」への発注の可否について

    現在「個人事業主(音楽関係)」です。 近々、関連事業を行うための「合同会社」を設立予定です。 私が代表社員を務めます。 「個人事業」と「合同会社」の業...
    税理士回答数:  2
    2019年09月17日 投稿
  • 公益法人設立について

    第三者から高額の寄付を受けられる予定です。 そこで質問なのですが、その寄付金で、公益法人をつくることは 可能でしょうか?(お金を出してくれる人と、運営する人...
    税理士回答数:  1
    2017年01月14日 投稿
  • 公益法人の旅費規程の必要性について

    公益財団法人です。 法人税法上、公益会計は法人税が免除されるということですが、旅費規程を定めてなくても問題ないでしょうか? 収益会計では出張が発生することは...
    税理士回答数:  4
    2020年07月23日 投稿
  • 一般財団法人の経理について

    一般財団法人の会計について質問させて下さい。仮に一般正味財産の期末残高がゼロやマイナスになってしまった場合はどうなるのでしょうか?通常の法人であれば債務超過と状...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226