税理士ドットコム - 副業の法人節税(役員報酬、社宅)について教えてください - はじめまして、税理士の上田純也と申します。役員...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 副業の法人節税(役員報酬、社宅)について教えてください

節税

 投稿

副業の法人節税(役員報酬、社宅)について教えてください

現在副業で合同会社を設立する準備をしております。
節税(役員報酬、社宅)について教えてください。

設立1年目であまり利益が見えてないので、役員報酬を0にすることを考えています。
本業サラリーマンで社会保険料を支払っているので、社会保険料の支払いは不要になり、会社として社会保険料の負担は0になります。

そこで役員報酬0のまま、経費として社宅契約し、例えば50%会社負担、50%個人負担と考えているのですが、可能なのでしょうか。
特に気になっているのは、役員報酬が0なので50%個人負担部分が給与天引きできず、個人から会社へ支払いが発生してしまうのが、大丈夫なのかという点です。

よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

はじめまして、税理士の上田純也と申します。
役員報酬が0の場合に社宅を契約してはいけないという規定はないと思われますので、実行されてもいいのではないでしょうか。
また、天引きする役員報酬がない以上、個人から法人へ支払うことも仕方ないと思います。もし気になるようであれば、社宅の個人負担部分相当の役員報酬を支給することも一手かと存じます。

ご返信ありがとうございました!
大変勉強になりました。

貴社のお力になれていればうれしく思います。
既にお知りおきかもしれませんが、役員の社宅の面積で徴収すべき最低金額が異なります。参考までに国税庁のリンクを記載させていただぎます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm

合わせてアドバイス頂き、大変感謝します。
法人として契約した場合は、賃貸料相当額を算出し、それと同じかそれ以上の金額を役員が負担すれば、経費として損金計算出来るという認識であっておりますでしょうか。

ご認識の通りかと存じます。
社宅として計上するのであれば賃貸料相当額を算出した根拠を残しておくことをおすすめいたします。

本投稿は、2020年09月19日 08時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 設立当初の役員報酬未払い及び社会保険料の処理

    ひとり合同会社を5月に設立し、決算は4月30日に設定しています。 月末締の翌月末払いで役員報酬の支給日設定をしているのですが 社会保険加入のため、設立当初よ...
    税理士回答数:  2
    2016年06月06日 投稿
  • 会社設立1年目の役員報酬無しについて

    初めまして。 昨年7月に合同会社を設立いたしました。 業務内容はお菓子の販売です。 知り合いの会社に7割は製造委託、3割はそこの会社を借り、製造し、時間の...
    税理士回答数:  1
    2019年02月20日 投稿
  • 合同会社設立 役員報酬について

    2月の末に個人事業主から合同会社を設立しました。事業所の賃貸契約時に、法人格が求められた為の法人化です。 コロナの為、設立後、登記番号が送られてきたあとまだ何...
    税理士回答数:  1
    2020年05月18日 投稿
  • 役員報酬ゼロでの社宅について

    新規で会社を設立して社宅制度を導入する予定です。 別法人にて役員報酬を受けているため報酬をゼロとしたいのですが、その際社宅契約での一定の個人負担分を会社に振り...
    税理士回答数:  2
    2020年07月22日 投稿
  • 合同会社設立後の役員報酬について

    6月に合同会社を設立致しました。 前会社を退職後国民健康封建に加入しましたが節税の観点から役員報酬を低く設定し自身の会社の社会保険に加入しようと思います。しか...
    税理士回答数:  3
    2018年07月21日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226