産業競争力強化法の申請書案について教えてください。
下記の申請書案が出されましたが、結局のところ何をどうすればいいのか私の頭では理解ができず、砕いて教えてほしいのですが、よろしいでしょうか。
申請書記載事項(案)
1)様式第十八(第11条の2関係)事業適応計画の認定申請書
1.事業適応の目標
(1)事業適応に係る事業の目標⇒これはなんの目標ですか?
(2)その事業の生産性を相当程度向上させること又はその生産し、若しくは販売する商品若しくは提 供する役務に係る新たな需要を相当程度開拓することを示す目標
(3)財務内容の健全性の向上を示す目標⇒財務レバレッジとかですか?
2)様式第十八の十六(第11条の17関係)成長発展事業適応に係る確認申請
1.成長発展事業適応の目標
2.事業適応計画の実施期間
3.特例事業年度及びその該当性
4.成長発展事業適応の内容
3)様式第十八の十七(第11条の18第1項関係)情報技術事業適応に係る確認申請書
1.情報技術事業適応の目標
2.情報技術事業適応の内容
(1)情報技術事業適応の具体的内容
(2)連携・共有するデータの類型
(3)産業競争力の強化に著しく資するものへの該当性
(4)売上高に占める投資額の割合(%)(注2)
3.情報処理の促進に関する法律第31条の規定に基づく認定に関する事項
税理士の回答

安島秀樹
記載要領に次のような説明がありました。
ネットで様式18を探して、記載要領を読むといいと思います。
(記載要領)
1.事業適応の目標
(1)事業適応に係る事業の目標(事業適応を行おうとする背景となる経済社会情勢の変化及びそれ
により目指す事業の方向性)を要約的に記載する。また、エネルギー利用環境負荷低減事業適応
に関する計画のうち認定事業適応関連措置を行うのに必要な資金の貸付けを求めることが含まれ
るもの(以下「資金の貸付けの求めに係るエネルギー利用環境負荷低減事業適応計画」という。)
にあっては、別表1により環境への負荷の低減に関する野心的な目標(事業適応の実施に関する
指針(令和3年財務省・経済産業省告示第 号。以下「実施指針」という。)第3項第2号イ
に規定する目標をいう。以下同じ。)についても記載する
すみません、探したのですが、見つけられず。どちらでひろってきたか教えていただけますでしょうか。
本投稿は、2021年07月27日 17時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。