中古住宅の購入に際し親から資金援助を受ける場合の節税対策
初めてお世話になります。
近々、築15年の中古住宅を1000万円ほどで購入予定です。転職してから年数もそれほど経っていないことから、ローンも受けられないだろうと判断し、親から半分ほど(400~500万円)援助してもらい現金での購入になります。借りた分は毎月返済していくつもりでいますが、これは贈与にあたり贈与税が課せられるのでしょうか。
何か証明になるものを交わすべきなのか、そういったものは必要なく毎月きちんと返済していくのみで申告などは要らないものなのか。調べてもいまいちよく分かりません。
また、20歳未満の子どもが二人いますが、それぞれに110万円を援助と考えれば(500万借りるとすれば170万の差異にはなりますが)申告は不要なのか。
初歩的な質問でお恥ずかしいですが、できるだけ節税をと考えています。ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答
親御さんから資金を借りる場合には、金銭消費貸借契約書を作成し、返済方法と返済期限を明確にしておかれた方がよいです。
そして、月々の返済は契約書の定めに従って実行するようにしてください。
子どもさん2人へ110万円の贈与をして頂いても、そのお金を住宅の資金に充てる場合には、その時に子どもさんから相談者様への贈与となりますので、結局は贈与税がかかることになります。ご留意ください。
以上、宜しくお願いします。
早速のご回答、有難うございます。
では、上記の点を明確に記した金銭消費貸借契約書を作成することが必要なのですね。贈与でなければ、特に申告の必要や税金はかからないということが確認できて良かったです。また、追記になりますが上記の件について、返済の記録の提示を求められることはよくあることなのでしょうか。
税務署では、登記の記録から不動産の購入についてわかることだと思いますので、何かのタイミングで調査が入るものなのか気になっています。
本投稿は、2017年04月03日 15時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。