[会社設立]マイクロ法人設立について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. マイクロ法人設立について

マイクロ法人設立について

初めまして。

現在、夫は個人事業主で設計事務所を営んでおり、私は事務所の青色専従者(事務所の仕事の手伝いと経理)で、月2〜3日程度パートでインテリアコーディネート業(IC業)の外注の仕事に出ております。

社会保険料削減のため、マイクロ法人の設立を検討しております。

夫の事務所はそのままで、私のIC業の外注の仕事を、夫名義の合同会社にしたいと考えておりますが、私は事務所の経理、マイクロ法人の経理、IC業をしたい場合、事務所の青色専従者とマイクロ法人の非常勤役員の両方になることは可能でしょうか?

私の合計所得を130万円以下にして夫の扶養に入りながら、青色専従者控除、給与所得控除なども活用し、一番よい形態を模索しております。

また、他によい方法等ございましたら、ご教示ください。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

初めまして、税理士の田村です。
ご質問の、事務所の専従者とIC業法人の非常勤役員の両方になる件ですが、
なることは可能です。
ただし、法人を設立されていない現時点でも、同様の問題となるのですが、
ご質問者様は、夫様の設計事務所業務の青色専従者であるようですが、
青色専従者は「事業に専ら従事する家族従業員」を指しますが、
IC業を平行されている状況であれば、専ら従事することは難しいのではないかと思います。法人を設立されたのであれば、(さらに法人から給与を支払う位の仕事を法人でされるのであれば、)なおさら設計事務所の業務に携わる時間は減るのではないかと思います。この点について、明確に説明ができるようであれば、可能だと思います。
お勧めは、夫様の設計事務所も質問者様のIC業も行うことができる法人を設立されることです。

本投稿は、2022年10月05日 14時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 非常勤掛持ちとマネジメント事務所の設立

    家族が今年で定年退職し、春から複数の大学で特任教授と客員教授を掛け持ちします。何もしなければ給与から税金が天引きされ重複徴収分は年末調整ということになると思うの...
    税理士回答数:  1
    2019年12月25日 投稿
  • 夫婦でマイクロ法人設立について

    社会保険料を削減できるマイクロ法人を設立しようと考えています。 以下のような場合に妻を扶養に入れることは可能でしょうか。 ---------- 夫...
    税理士回答数:  1
    2021年11月10日 投稿
  • 設立にあたり非常勤役員の登記・定款記載について

    こんにちは。 代表社員と業務執行社員で合同会社を設立する予定です。 このうち業務執行社員は非常勤とする予定なのですが これは登記事項ではないという情報がW...
    税理士回答数:  1
    2020年06月06日 投稿
  • 非常勤講師の雇用形態について

    非常勤講師をかけもちしており、新たな学校で週1コマ担当することになりました。 契約の際に、直接個人との契約の場合は給与、個人事業主としての場合は業務委託と言う...
    税理士回答数:  1
    2022年01月24日 投稿
  • マイクロ法人の設立について。

    現在個人事業主なのですが、別業種でのマイクロ法人を設立しようと思っています。 個人事業主の確定申告は自分で行っていますが、マイクロ法人を設立した場合は自分で行...
    税理士回答数:  1
    2021年11月12日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,223