税理士ドットコム - [会社設立]法人成り後の自宅(賃貸住宅)の法人への転貸 - 初めまして、板橋区の税理士の森と申します。質問...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 法人成り後の自宅(賃貸住宅)の法人への転貸

法人成り後の自宅(賃貸住宅)の法人への転貸

この度バーチャルオフィスを利用して法人を設立しました。

現在下記のような状態です。
本店所在地:バーチャルオフィス
代表者住所:実家(住民票のある住所)
現住居・実際の実務スペース:賃貸住宅

1.現在住んでいる賃貸住宅を法人に転貸する場合、大家さん側に消費税等税金面で問題が起こることはありますでしょうか?

2.現住居を法人に転貸し、家賃を経費として処理するためには現住居を事業所として法務局・都税事務所に届け出る必要はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

初めまして、板橋区の税理士の森と申します。
質問にご回答させて頂きます。

1.現在住んでいる賃貸住宅を法人に転貸する場合、大家さん側に消費税等税金面で問題が起こることはありますでしょうか?

→前提として質問者様が大家さんから居住用で自宅を借りており、その自宅を事務所用で法人へ転貸する契約ということで、回答させていただきます。

建物を賃貸する際の用途は契約書で判断します。よって、大家さんは質問者様に居住用の契約で建物を賃貸していますので、消費税等の課税関係が変わることはありません。

ただし、ポストに法人名を掲げてよいのかなど、大家さんと調整したうえで転貸しないと税金以外の面でトラブルになってしまう可能性もあると思われます。

2.現住居を法人に転貸し、家賃を経費として処理するためには現住居を事業所として法務局・都税事務所に届け出る必要はありますでしょうか?

→事業実体が登記されているバーチャルオフィスではなく、自宅事務所ですので、法人税はバーチャルオフィスの所在地の所轄税務署へ申告します。

その一方、地方税(法人都民税・法人県民税・法人市民税・法人事業税)は、自宅の所在地の所轄県税事務所・市役所・都税事務所へ申告することになります。

よって、法人の設立届出を下記のように提出することになります。
法人税→バーチャルオフィスの所在地の所轄税務署
地方税→自宅の所在地の所轄県税事務所・市役所・都税事務所

こうすれば、法人で家賃を経費にできると思われます(事業で使用している部分のみ)。なお、法務局に対して届出等はございません。

ご参考になりましたら幸いです、よろしくお願い致します。

本投稿は、2019年09月17日 13時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 会社設立 本店所在地について

    お世話になります。 近々株式会社にて法人成り予定です。 その際に郵便物の関係で本店所在地を貸工場で行うか、自宅で行うか検討中です。 貸工場は基本的に業務を...
    税理士回答数:  1
    2019年02月17日 投稿
  • 本店所在地の決め方

    お世話になっております。 法人として飲食事業を始めようと思っておりますが、設立にあたり本店所在地を決めかねています。 物件が決まっていればその物件の住所...
    税理士回答数:  1
    2019年01月12日 投稿
  • 自宅を本店住所にしたとき

    自宅を本店住所として登記する場合、大家に確認が必要とどこかで見ました。 また、まったく必要ないし嘘だという記事もみました。 1人会社なので従業員の出入り...
    税理士回答数:  3
    2018年06月13日 投稿
  • 法人の所在地(登記住所)に関して

    23区内にマンション一棟(全室賃貸)を所有しており、個人事業として経営しています。 所得が大きいことから法人化(合同会社 不動産管理会社)を予定しております。...
    税理士回答数:  1
    2017年02月24日 投稿
  • 本店所在地以外の法人税の納税地について

    新設法人を自宅を本店として設立しました。 しかし、現在転勤で県外の借家に住んでいます。後数年間は自宅とは別に県外で住む予定です。 今回設立した法人で副業...
    税理士回答数:  1
    2019年07月30日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,696
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,554