税理士ドットコム - [会社設立]個人事業を行っていますが、合同会社の設立で健康保険料を節約 - 法人成り後の個人事業の取扱いに注意が必要ですが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業を行っていますが、合同会社の設立で健康保険料を節約

個人事業を行っていますが、合同会社の設立で健康保険料を節約

退職後、個人事業を営んでいます。健康保険の任意継続が切れるので国保に入らなければいけませんが、奥さん分と合わせると保険料が年80万ほどになってしまいます。
そこで個人事業の下請けとして合同会社を設立して、一人役員として報酬をもらい。社会保険に加入して奥さんも扶養として保険料を節約したいと考えています。
このようなスキームが可能かどうか、また運用する際の注意点についてご指導いただければと思います。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

法人成り後の個人事業の取扱いに注意が必要ですが、ご検討中のスキームで概ね問題ないかと思います。
法人成りのメリットとして、(1)社会保険料、(2)税金の節約メリットがあります。
(1)社会保険料
・役員報酬の金額設定次第で、社長本人の社会保険料の調整が可能
・配偶者を非常勤役員(役員報酬は年収130万円未満)とし、社長の扶養者に入ることで、配偶者の社会保険料の支払を不要にできる。
(2)税金
・役員報酬の設定、生命保険等を利用することによって、社会保険料の金額、法人税の支払いを最小化となるように調整が可能。ただし、現在の個人事業の所得次第によって、個人事業のままの方が有利となるケースもあるため、法人成りの有利不利のシュミレーションをお勧めします。

なお、法人を個人事業の下請け(得意先⇔個人事業⇒下請け法人)にすると、法人の実態がグレーになるため、法人成りする場合、個人事業を通さずに、得意先と法人の直接契約(得意先⇔法人)し、法人としての実態が明確になる方がよろしいかと思います。

疑問点が解消されました。本当にありがとうございました。
個人事業と合同会社との間で業務委託契約書を作成して、業務内容を明確にしておきたいと思います。

税理士ドットコム退会済み税理士

誤解があるといけないので、最後の段落のなお以下を補足します。
現状のスキームでは、合同会社の実態が問題となる可能性があります。個人事業以外の第三者からも業務受託がある等の事情があればいいのですが、単純に個人事業の受け皿のみだと、法人の実態はないと判断されるリスクが残ります。そのため、得意先と法人の直接契約(得意先⇔法人)として、法人の実態が明確にしておく方がよろしいかと思います。

※個人事業を残す理由がよく分かりませんので、明確な回答ができず、申し訳ございません。

細かい説明を省いてしまい申し訳ございません。
個人事業として外注の旅行ライターを行っています。またその記事をサーバーを借りて旅行記として掲載しています。
合同会社でインターネットに関わるコンサル事業を行う予定です。
業務の一つとしてホームページの作成・運用支援があります。
その為個人事業で現在行っているサーバー管理やデータ管理を合同会社へ業務委託することを考えています。
個人事業で受託しているのは、あくまで得意先の要望です。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご丁寧にご説明いただきありがとうございます。
「法人:ネットに関わるコンサル事業」、「個人事業:ライター業務」のように明確に区分ができ、またライター業務は得意先からの要望との旨、理解いたしました。上記のように業務が明確に区分できていれば、特に問題ないと思います。

本投稿は、2019年10月28日 10時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野
会社設立

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,621
直近30日 相談数
681
直近30日 税理士回答数
1,365